教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

至急!! 知恵コイン500枚!! 長文です。 中途採用。就職活動。 今年度で29歳になる男性です。 現在は、大…

至急!! 知恵コイン500枚!! 長文です。 中途採用。就職活動。 今年度で29歳になる男性です。 現在は、大手グループ企業に派遣社員として勤務しています。地元の私立大学を卒業し、厨房機器の飛込み営業を1年ほど勤めて退職。 金属加工業の管理業務全般を3年ほど勤めて退職。 その後、高校時代から続けてきた音楽活動に打ち込むために、アルバイト・派遣社員という立場でやってきました。 この選択に後悔は無いと言えるくらいの音楽活動も出来たと感じています。 現在の派遣先には2年勤めていますが、今年度に入るころに、夏休み前までで派遣労働者を使うのを止めるという話があり、年齢的なことも考えて、正社員での再就職を目指し就職活動をしてきました。 夏からの仕事がなくなるという危機感から、給与や職種に強く拘らずに探して来た結果、今日1社から採用決定の通知を頂くことが出来ました。 しかし、採用通知を頂く直前の数日前、現在の派遣先の企業から、期間社員登用の話がありました。 今までの実績として、期間契約社員からの正社員登用の確立は高く、周りの社員の方々にもその道のりで登用された方が多くいます。社員登用までにかかる期間は本人の働き次第といったところです。 ここで一番の悩みは、給与です。 正社員採用通知を頂いた会社の給与は、賞与を含めても派遣社員の現在の年収とほぼ変わらない収入だと見込まれます。 年齢的に、こちらで勤めた後にもう一度就職活動をするのは難しいことも考えると、本当にここで決めて良いのか悩んでいます。 上述のように、焦って就職活動していた部分があったので、冷静に先を見据えての会社選びが出来ていなかった部分がありました。 以上のことから、現在の派遣先で契約社員として働くか、採用通知を頂いた会社に就職するのかを決めかねています。 給与は安くても、正社員として働けるこちらの会社に入社すべきでしょうか?? また、現在の派遣先で期間契約社員として働く場合は、そちらでの正社員登用を目指しつつも、他の正社員の仕事探しも続けていくスタンスでいたいと考えています。経済状況もあるでしょうし、続けていれば絶対いつか社員になれると思っていては危ないと思うので。 採用通知を頂いた会社からは、来週月曜日に説明会にお越しくださいという書面で頂いたので、その日までには意思を固めなくてはならない状況です。 また、このタイミングで入社を辞退するのは大丈夫なんでしょうか?? 読んで頂いた皆さんの主観でも構いませんので、多くの方からアドバイス頂けると嬉しいです。 よろしくお願い致します。

補足

皆さん早速の回答ありがとうございます。 ちなみに、賞与込みの年収が、今の派遣の残業手当を含めない年収と同等なので、月収はマイナスになります。 それでも、正社員の仕事に行くべきかどうかで悩んでいます。

続きを読む

380閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私は、今春に転職しました。 <前職> 知名度の高い上場企業であるが、極度の業績不振で 将来が見通しづらい。新卒から勤続15年 <現職> 知名度はなく、前の会社と比べて、資本金も100分の1以下の会社であるが、 このご時世に中途採用を若干名ではあるが募集している会社。 ただし、大手企業の子会社である。募集職種は未経験職種。 募集要項の給与水準は、前職より若干下がるうえに、 一般社員(一総合職)からのスタート。 仕事しながら活動して内定もらったものの、丸一日悩みました。 『新しいところに行かないで後悔するより、行って後悔した方がいい』 という結論に達して、転職することにしました。 今の場所に留まって後悔すると、選ばなかった選択肢が美化されますが、 新しいところに行って後悔しても、現実同士の比較になりますので、 まだ精神衛生上いいなかなぁ、と私は思いました。 ただし、『何があっても後ろは振り返らない』覚悟は必要です。 質問者さんの現状に直接アドバイスできるとも思いませんが、 『何があっても後ろは振り返らない覚悟』 『同じ倒れるなら、前に向かって倒れる』 この2つの言葉を贈りたいと思います。 ただし、『留まる勇気も必要』だと思います。 どうせ週末には企業と連絡がつかないでしょうから、あと1日半 じっくり考えてみてください。 ・新しいところで、後ろを振り返る後悔 ・いまのまま留まって、未知の世界に飛び込む勇気がなかったことを嘆く後悔 どちらが大きいかを考えてみるのもいいと思います。 <<補足>> 補足拝見しました。すべてが良くなる転職はまずないです。 何かを諦めるかわりに、何かを得ることになるので、失うものと 得る物を比べることになります。 逆に言えば、今後質問者さんが『悩むことなく転職できるような正社員の 働き口に出会える』ことはまずない、と考えるべきでしょう。 質問文からお話を整理します。 『現職』 ・大手グループ企業派遣社員 ・勤続2年 ・派遣労働者を使うのを止めるという話がある ・期間社員登用の話があった ・期間契約社員からの正社員登用の確立は高い ・社員登用までにかかる期間は本人の働き次第 『採用がきまった仕事』 ・給与や職種に強く拘らずに探して来た ・年齢的に、こちらで勤めた後にもう一度就職活動をするのは難しい ・賞与込みの年収が、今の派遣の年収と同等なので、月収はマイナス ・月曜日の説明会までには(実質今日中に)意志を固める必要がある。 ・給与は安くても、正社員として働ける 『質問者さん自身』 ・29歳になる男性 ・地元の私立大学を卒業 ・厨房機器の飛込み営業を1年ほど勤めて退職 ・金属加工業の管理業務全般を3年ほど勤めて退職。 ・その後、アルバイト・派遣社員という立場でやってきた 気になるのは、 ・現職で期間社員登用というのは、ただ単に派遣雇用中止による回避策であり、 正社員登用の登竜門であるというこれまでの意味合いとは違うのではないか。 ・期間社員登用後の年収と、さらに正社員登用後の年収 ・正社員に登用される確率 ・新しく決まった仕事がながく続けられそうな仕事か。 ・下がる年収をどこまでご自身が許容できるのか。 派遣から直接雇用に変わると、収入が下がるのはよく聞く話です。 会社としても、『諸費・諸手数料』で出せる額と『人件費・一般管理費』で出せる 金額は違うという事情がありますし、派遣であれば会社対会社の話ですので、 きっちり付いた時間外も、直接雇用であればあまり付けられない、というのも よくある話です。 とくに、上でも書きましたが、今までの期間社員登用と違って、派遣を使わない方針 が出た中での登用ですから、これまでとは意味が違う可能性もあります。 あとは、新しい仕事がどの程度「続けられそうな仕事であるか」だと思います。 正社員でも歩合給とか、高い予算掛けられて使い捨てにされるような業種だと 辞めておいた方が良いです。 年収の比較は、現職でも立場の違いで業務量と給料のバランスが変わってくるので、 ここにこだわるのはあまり意味がないと私は考えます。 (比べても、それは「派遣を続ける前提での比較」でしかありません) むしろ、次の仕事が『続けられそうな仕事で、続けられそうな雰囲気か』で 判断すべきかと思います。 あとは、 ・期間社員のままで正社員になれなかった後悔 ・引き続き仕事を探したが見つからず、結果的に内定を蹴った後悔 ・正社員の仕事に就いたが、続けられなかった後悔 のどれがいちばん大きいか考えてみてください。 ご検討ください。

  • 30代男です。 非常に難しい選択肢ですね…。 どちらを選んでも、いつかは「あっちを選べばよかった…」 って、思う時が来ると思います。 質問者様が、無遅刻、無欠勤で本当に頑張って、今の期間社員で正社員になる自信があるなら、今の仕事がいいとは思いますが…。 この先、結婚されたりとかされたらお金はかかりますから給与は高いに越したことはないのですが、 自分なら年収が変わらないなら、確実性な正社員を選びますけど。 私も今の仕事は、自分に合わず何ヶ月も嫌でしたが、慣れたらなんて事なくなりました。 あと、リストラ、倒産がないか、会社の見極めも大切に。 <補足> 月収が下がる事によって、月々の生活が苦しくなる様なら、今の職場で契約社員をしつつ探すのもいいかもしれませんが…。 年齢的にラストチャンスでしょうから、生活に余裕があるのなら正社員をしつつ、もっといい仕事を探すのもいいかも。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 社会人23男です。 私なら新しい就職先にはいきません。 まず、収入が今と一緒ならいく意味が分かりません。得られるのは正社員という肩書きだけ。もしかしたら今の会社で正社員になれる可能性もあるのなら尚更です。 加えて、今のままならまだ就職活動を続けるということですし、その方がもっといいところに巡り会えるかもしれませんしね。 あまり、自分を安売りするのはやめた方がいいと思います。 若造が生意気いってすみません。 就職先をもっと選べばよかったという後悔がないわけではないので気になったので。 頑張ってください(o゚▽゚)o!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

音楽(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

契約社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる