教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ご質問に回答させて頂き、ベストアンサーを頂いたものです。 コメントに、「どのような規模の事務所に就職したらよいか?」と…

ご質問に回答させて頂き、ベストアンサーを頂いたものです。 コメントに、「どのような規模の事務所に就職したらよいか?」と書かれていらっしゃったので、このような形ですが、回答させて頂きますね。(http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1090228395) まず一番大事なのは、将来的に税理士としてどのような仕事をしていきたいか・・・それによって働いておいた方が良い事務所の規模がだいたい決まってきます。 いくつか例を書かせて頂きますね。 1.将来的に独立して自分の事務所を持ちたい(顧客層は中小企業の法人、個人) この場合、中小規模の事務所で働くのが最も効率的だと思います。 従業員規模でいうと、数名~50名くらいでしょうか。 できたら最初に勤める事務所は何かに専門特化している事務所ではなく、オールマイティに仕事をこなすようなそういう事務所を選ばれる方が良いと思います。 何か強みが欲しいなら、その後、専門特化している事務所で自分の強みになる経験を積めば良いと思います。 専門性も大事ですが、一通り税理士業務ができる・・・ということも大事なので。 数名~50名くらいと、けっこう幅がありますが、それぞれメリットデメリットがあるので、詳細が知りたい場合はまたご質問下さい。 2.1以外を考えている。 ①独立したとしても、顧客層は大手企業をターゲットのしたい。 ②国際税務をやりたい。 ③一般企業で企業内税理士として働きたい。 ④独立する気はなく、補助税理士で十分。 これらの場合は、大手税理士法人で働いた方が良いと思います。 従業員規模でいうと100名以上の事務所でしょうか。 とはいえ、大手税理士法人の応募要件は最低3科目以上などと、けっこうハードルが高いので、最初は1.のような事務所で働き、それから大手へステップアップするのもありだと思います。 少なくとも、②以外は中小規模の事務所の経験も役に立つので、回り道ではないと思います。 ④については、中小規模の事務所でも全く問題はないのですが、大手の方が退職金制度がある程度あり、福利厚生などの待遇面も良いのでこちらに書かせて頂きました。 3.まだ将来のビジョンが決まっていない それならとりあえず、中小規模で何年か働き、その後科目がある程度揃ったら大手へ転職するというのも1つの方法だと思います。 ちなみに、私はこれですね。 そして、両方を経験したからこそ、今は将来のビジョンを描くことができました。 文字数制限上、ざっくりとしか書けなかったので、分かりにくかったらまたご質問下さいね。

続きを読む

283閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ありがとうございます。 頂いたご回答も参考に将来について考えたいと思います。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

税理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

税理士法人(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる