教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員試験の対策について

公務員試験の対策について現在大学3年の者です。 大学1年の頃から民間の大手企業で働きたいと思い、3年になってからは積極的に企業のインターンシップ説明会などに足を運び、色々な企業の人事の方からお話を聞いてきました。 しかし話を聞くうちに、自分の思い描いていた民間企業のイメージとは少し違うなと思うようになりました。競争心が高く、常に頭には「売上」の文字。ピリピリした雰囲気。多くの企業の人事の話から感じたのはそんなイメージで、不快になりました。(あくまでも私個人が感じたことなので、本当にそうとは限らないとは思いますが;) そこで親から公務員はどうかという提案をもらいました。公務員は1年の頃にも親に説得されていたのですが、数学が大の苦手なので勉強が無理だろうという安易な理由で投げていました。 でもよく考えると、私は人により近い立場で役立てる人になる、より直接的に人からの要望を受け迅速に対応できる人になる事を第一としているので、公務員は合っているかもしれないと今更ながら気づきました。 前置きが長くなって申し訳ございません。 ここで質問なのですが…今9月の中ごろに差し掛かっています。今からでも公務員試験の対策は間に合うでしょうか? 私は日東駒専レベルの文学部英語系の学科で、1浪しています。浪人時は政治経済を受験科目にしており、当時政経の偏差値は77~84で全国でも模試10位以内に入っていたので、政経に関しては復習すればある程度いける自信はあります。しかしネックは数理系でして、幼い頃から数学は0点当たり前にとってくる程苦手なので正直不安です。8月にSPIの問題集で数学分野を2~3回回しましたがあまりまだ理解できていません。 現在TACという資格学校で就活対策講座を受講中ですが、公務員講座も同時に受けるか独学にするか決めていません。 志望は地方上級で特別区、千葉県、千葉市です。特別区は教養科目で自然科学の分野を捨てても他の人文・社会・社会事情で選択可能ですが、千葉県と千葉市は特別区のように配点が記載されてないので、恐らく自然科学を捨て駒にできかねると考えて、特別区に絞ろうか迷っています。 また、公務員以外にも国立大学職員や私立大の職員も受ける予定です。 数学があるだけで諦めていた公務員ですが、やっと今自分が活躍でき、貢献できる場所であると心から思えたので、覚悟の上諦めず頑張る決心でいます。 宜しくお願いします!!!

続きを読む

4,768閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    今年、特別区や県庁などに合格したものです。 公務員試験の筆記について質問の中で気付いた点についてお答え致します。 1、千葉県と千葉市ですが試験日が市役所A日程で被っていますのでどちらかしか受けられません。 2、特別区の試験において選択の自然科学を捨てる予定とありますが、 特別区の人文科学は自然科学に比べて難易度が高い上に、出題数が少なく、出題数が多い自然科学を捨てる事はかなりリスキーです。 政経が得意という事ですが、特別区の社会科学や社会事情は時事的な問題や奇問(亀田VS内藤戦は判定勝ちかKO勝ちかなど)が多く得点を伸ばしにくいです。 3、数学やSPIの数理計算が苦手との事ですが、 これを克服しない限り合格はかなり厳しいと言わざるえません。 特別区で言いますと教養試験の40問のうち16問は、数的処理というSPIの数理計算を応用した様な問題です。 また専門試験の選択科目のミクロ経済、マクロ経済は計算問題が中心であり微分と関数が出来なければ全く解けません。 この二つの科目とその応用である財政学を捨てるとなると、全問必答しなければならなくなるので、高得点を狙わなければならない専門科目においてリスクがでかいです。 まずは、数理系の克服に勤めましょう。 4、私大の職員については存じておりませんが、国立大学法人は教養のみの公務員試験と同一形態です。 こちらを受験される場合も数的処理が重要科目で、自然科学も選択科目でありますので勉強すべきだと思います。

  • 正直、公務員試験において大学受験時の成績はアテになりません。 政経がお得意でしたら社会科学が稼ぎどころですね。 社会科学は時事的問題が大きな割合を占めますので、新聞を読んだり、『速攻の時事』というテキストでカバーしてくだい。 質問者様が気になさってる数学ですが、教養試験において1問程度しか出題されませんので心配する必要はございません。 教養科目は頻出項目を重点的に学習していれば問題はありません。 勉強頑張ってくださいね。

    続きを読む
  • 1次試験のことなのでしょうが、個人差があります。 今からやってみて落ちたら間に合わなかった。受かったら間に合ったということで、やってみるしかないでしょう。 そんなことは来年、あなたが試験を受けて決まることです。 本気でなりたいと思った人は、こんなところで質問する前にもうはじめてますよ?

    続きを読む
  • そのようなことを聞かれてもあなたのことを知らないし。 ボランティア経験は。 民間が合わないから公務員というのは安易な選択では。 公僕として働くという、こころざしは。 資格、特技は。 学生時代に勉学以外でがんばったことは何か、そこから何を学んだか。 特別区で何が出来る、やりたいのか。 国立大、私立大職員の志望動機は。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

大学職員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる