教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

職業訓練受講中の求職活動と移転費について。 平成24年4月から平成25年3月までの公共の職業訓練を受講しています。…

職業訓練受講中の求職活動と移転費について。 平成24年4月から平成25年3月までの公共の職業訓練を受講しています。 現在訓練の受講中ではありますが、先生方にも相談し就職活動を行っています。先日ハローワークインターネットサービスで訓練を生かせる求人を発見し、ハローワークさんに紹介状を発行していただけるように電話をしたのですがなぜか断られてしまいました。 理由は私の訓練修了が来年の3月の為、紹介状を発行できるのはすぐに就職できる人物に限るからだとか・・・ 私は就職の為に職業訓練を受講しているので、もし会社さんに雇ってもらえることになり、すぐに来てほしいといわれれば校を退校して就職してもいいと言いました。すると「じゃあ訓練校行ってる意味ないんじゃない?」なんて言ってくるんです。 結局 すぐに就職できる人じゃないと無理→退校して就職します→何の為に訓練受けてるの→就職の為です、なので紹介状発行してください→すぐに就職できるひとじゃないと・・・エンドレス って感じで紹介状は発行してもらえませんでした。 これっておかしくないですか? 私の通っている訓練校はものづくりの訓練校でもともと求人自体も件数は少ないし、見つけたらすぐ動かないとあっという間に埋まってしまうし、いつ求人が出るかもわかりません。 だから訓練生はみんな必死に就職活動をしています。 訓練校はもちろん専門的な技術を学べるしすばらしい場所だと思います、できれば修了したいとも思います。 でも私の最終的な目的は訓練校修了ではなく就職です。 どうしてハローワークは紹介状を発行してくれないのでしょうか? 私はどうしても納得いかないです。 これは私がおかしいのでしょうか? ハローワークの規則がおかしいのでしょうか? 対応してくれた人がおかしいのでしょうか? 納得のいく答えがほしいです。 わかりにくい文章ですいません、回答お待ちしています。

補足

すいません移転費のことを書き忘れていました。 私は職業訓練を受けるために校のある県に引越しをしたため移転費を支給されました。 これって就職の面接場所等が遠方の場合も支給されるのかなー?という疑問です。 もちろん訓練受講中の就職活動での話しです。 どっちにしろハローワークの紹介がなければできないんでしょうけど、 紹介があったら支給されるのかどうかの質問でお願いします!

続きを読む

1,164閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    まさに質問者さんのおっしゃるとおりです。 とんでもない職員にあたってしまいましたね。 失業者とは、 現に職についておらず、 再就職の意志があり、 すぐにでも再就職が可能な状態にある 人のことを指します。 そして、この「失業者の定義」にあてはまる人だけが、離職者対象の公共職業訓練を受講できるのです。 普通の学校に通う「学生」は「学業」が本分であり、失業者ではありませんから、在学中において、すぐに採用を求める企業への紹介状はハローワークで書くことができませんが、職業訓練生は、「再就職」が最優先目標であり、訓練はその手段に過ぎません。 従って当然のこと、在校中に企業への求職活動を行う場合は、出席扱いの「公休」となり、むしろ求職活動を積極的に推奨しているわけです。 それなのに、「職業訓練生には紹介状を書けない」とは、何と恥知らずなことを言う職員がいたものとあきれかえってしまいます。おそらくその職員は、失業者の定義も公共職業訓練の主旨や制度もほとんど理解していないのでしょう。 では、どうしたらよいかですが、三通り提案します。 ①そこのハローワークに電話するなり訪問するなりして、「上席職業指導官」を名指しして、「ある職員がこんなことを言っているが、ここのハローワークでは職員にどういう指示や教育をしているのか」と苦情申し立てをするべきです。 その際、取り次いでもらえないとか相手にしてもらえないようであれば、「こちらでしかるべき対応をしてくれないなら、○○○労働局の職業安定課に申し立てるがよいか」と言えば、普通はきちんと対応してくれると思います。 なお、都道府県労働局というのは、各都道府県にそれぞれ1カ所設置されている厚生労働省の総合出先機関で、ハローワークの総元締め機関です。 ○○には都道府県名が入ります。例えば大阪府ならば、大阪労働局というぐあいです。 ②通っている公共職業訓練校に申し立ててみましょう。訓練受講中の訓練生には紹介状を書かないというのは、公共職業訓練の主旨や制度そのものに対する重大な障害ですから、訓練校だって黙っているはずがありません。組織と組織の間で話をつけてくれると思われます。 ③上記①あるいは②でも埒があかない場合は、本当に労働局に電話しましょう。 各労働局に職業安定部職業安定課というセクションがあり、そこが職業紹介の担当課で、紹介状発行の是非についてハローワークに指導できる部署です。 「どこそこハローワークのだれそれ職員はこんなことを言って紹介状を発行してくれない。その職員以外の職員にも申し立てたが同じ事しか言わない。労働局では、職業訓練中の訓練生には紹介状を発行してはならないという指導をしているのか」と申し立てれば、きちんと対応してくれるでしょう。 移転費については、よく質問の趣旨がわかりませんが、面接企業が遠方の場合は交通費が支給されるのか、という質問でしょうか? そうでしたら、残念ですが、答えは「出ません」ということです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

インターネット(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ものづくり(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる