教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は未経験でインテリア関係の職種につきたい正社員社会人六年目の者です。 ただいまインテリア関係の専門学校に週末通ってお…

私は未経験でインテリア関係の職種につきたい正社員社会人六年目の者です。 ただいまインテリア関係の専門学校に週末通っております。実務が大事と伺い資格ではなく実務に強いと聞く専門に行っております。 ここで質問ですが、卒業まで一年半あります。 この一年半全く関係のない今の営業を続けていき、卒業後就活を行うか今もう転職活動をしてしまうかです。 ただ今の全く何もわからない状態なら属せる企業の幅も狭まるのではと思います。 どちらが良いでしょうか。 また、インテリアにまつわる仕事、というと何があるのでしょうか。家具屋、ショールーム、設計事務所、デザイン事務所と色々ありますが具体的に何をしてどういった違いがあるのでしょうか。 長文になりましたが過去の様々な質問を読んだ上で書き込ませて頂きました。 よろしくお願いします。

続きを読む

335閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    26歳?28歳とかですか? 私はインテリアのスタイリストをしています。 きっとあなたのイメージとは全く違う職業かもしれませんが・・・ 卒業までの時間ですが、その就きたい職業に依る、というのが答えだと思います。 大手インテリアメーカーのコーディネーターに就きたいのなら 完全な就活が必要なので、現在の学校でキチンと資格をとったり 図面が描ける様にしておくべきだと思います。 設計事務所やデザイン事務所の場合、アルバイトみたいな感じ、もしくは インターンみたいな制度を設けている所もあるので、 実務経験として勉強するのがいいと思います。 私の世界のスタイリストは全く違います。 スタイリストにも二種類います。 スタイリスト事務所所属の人、そしてフリーランスの人。 まあフリーの人が多いです。 事務所の場合は仕事は選べない、お金は安い。 だけど食いっ逸れの心配はない。 フリーは仕事は選べる、お金は全て自分に入る。 だけど、自分で営業もしないと仕事は増えていかない。 そしてどちらも最初は人間扱い以下の厳しいアシスタント時代が数年あります。 フリーの場合、アシスタントを派遣する事務所というのがあるので そこに登録して、たくさんの人のたくさんの現場で経験をつむ。 もしくは有名な人の専属で就く。(2〜3年奴隷の様に生活の全てをその人に捧げると、独立後はその人がちゃんと面倒を見てくれる) アシスタントの派遣会社の場合初めは無給(研修)、 その後は3000円、そして5000円、、、 と、とても生活はきびしいです。 アルバイトとうまく組み合わせないと一人暮らしは難しいです。 専属に就きたい場合は、実家暮らしの子がとられる傾向にあります。 結局、お金は厳しいということです。 だけど、スタイリストになれれば、毎回の仕事が自分の作品になるので とても達成感があります。 撮影がおわればすぐにセットはくずします。 そこがコーディネーターと全然違うところですね。 あとデコレーターってのもあります。 ショーウィンドウとかのディスプレイをつくる人ですね。 あ、スタイリストにも何種類かいて、スチール(静止画)とムービー(動画)と 結構別れます。 スチールはカタログや雑誌などなど。 ムービーはCMやドラマ、映画。(この場合は会社組織が多い) 頑張ってくださーい

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

スタイリスト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

未経験(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#設計に携わる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる