教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

雀荘でのバイト経験者にお尋ねします。いわゆる、雀ボーイ?のアルバイトしようかなと思うんですが、実際どんなことをするのです…

雀荘でのバイト経験者にお尋ねします。いわゆる、雀ボーイ?のアルバイトしようかなと思うんですが、実際どんなことをするのですか?知っておいた方がいいことなど、予備知識などを教えてください

613閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    経験者ではないですが、回答しますね。 雀荘の営業形態は大まかに言って2種類あります。 ひとつはセット雀荘といって、4人で来たお客さんに場所(雀卓)を提供して、遊んでもらうお店です。 もうひとつは、フリー雀荘と言って、ひとりで来たお客さんや従業員が一緒に麻雀をするお店です。 共通の仕事は、飲食物やオシボリの提供、灰皿交換、店内や麻雀卓の掃除や食器洗いなどです。 フリー雀荘の場合は、そのほかに本走と代走という任務があります。 フリー雀荘とは、一人で来たお客さんが麻雀を打てるお店なのですが、お客さんが4人揃うまで待たせるわけにはいきませんから、お客さん+従業員の4人で麻雀を打ち始めなければなりません。 通常、開店してお客さんが二人来たら、そのお客さん二人+従業員二人で麻雀をスタートします。さらに一人来店したら、従業員一人と交代します。逆に、お客さんが帰ると従業員を補充して続けます。 この人数合わせのために麻雀を打つことを本走と言います。 ほとんどのフリー雀荘ではレートが賭けられていますから負ければその分は給料から引かれます。 また、お客さんがトイレに行くときや電話をするときなど、他の3人を待たせるわけにはいきませんから、そのお客さんが離席している間、代わりに打たなければなりません。これを代走と言いますが、あくまでもお客さんの代わりですから一打一打気を使います。 つまり、フリー雀荘の従業員(メンバーと言います)は、接客だけでなく、麻雀が打てることが大前提です。 そして、麻雀が打てるだけでなく、雀力が伴わないと給料以上に負けることもありますから、その辺は覚悟しておいてください。 実際にお客さんとしてフリー雀荘で遊んでみて、自分の雀力がどれくらいなのかは確認してからのほうがいいでしょう。そして、そのときにメンバーの仕事を一通り見てみましょう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ボーイ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

雀荘(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる