教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

管理栄養士にプラスするなら? こんにちは。 現在管理栄養士を養成する大学に通っている一年生です。 大学生の…

管理栄養士にプラスするなら? こんにちは。 現在管理栄養士を養成する大学に通っている一年生です。 大学生の長期休みは長く、特に春休みは丸々二ヶ月あります。 遊ぶだけでなく、なにかじぶんのためになることをしたいと思いました。 そこで、これからの長期休みに、いくつか資格を取りたいと思うのですが、なにかオススメはありますか? 私が今気になっているのは、色彩検定です。 他に資格以外にも、このようなことをしておくと、就職のとき有利だよ! ということがあればぜひ教えてください。 回答おまちしております(*^◯^*)

続きを読む

12,032閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    管理栄養士です。 同じく、資格は管理栄養士だけで十分・・・というか 有利な資格が見当たらないので資格より経験派ですかね。 やはり調理の経験を学生時代に積んでおくと、就職してから 役に立つことが多いと思います。 自宅での料理もいいですが、できればアルバイトなどで病院や 福祉施設の厨房で働くとすごく為になると思いますよ。 大学生の時くらい同じくらいの年代の仲間の多いところでわいわい 楽しくバイトしたい!なんていう気持ちもあるでしょうが 特に栄養士ではなく管理栄養士の場合、卒業して就職しても 事務仕事中心で調理業務に携わらない場合も多いと思うので 学生のうちにそういう現場も知っておくとすごく為になると思います のでぜひ検討してみてください。 ちなみに余談ですが 私が福祉施設の栄養士をしていた時、管栄3年の学生が「春休みに 介護のボランティアをしたいのですが」と問い合わせて来て実際施設は 受け入れました。あくまで介護の側のボランティアで、その時はそれで 終わったのですが半年後私が退職することになり、さて後継者を・・・と 職安に募集をかけようかという時になって施設長と『そういえばあの子 栄養士の大学だったよね?朗らかで感じのいい子だったしちょっと聞いて みようか』となり、そのまま採用となりました。 もちろん稀なケースではあると思いますが、どんな性格かわからない人を 面接するとより、良い印象の人がいればそちらを採用する方が確実です からね。要は就職や転職においてツテ、顔の広さ、って意外と大きかったり するんです。 いろいろなところに顔を出して自分をアピールすることでどこに繋がるか わからないということです。 資格ももちろん目に見える成果としては良いですが、そういう人間関係作りを 学生のうちから始めておくと良いんじゃないかなと思います。 どうしても資格を、ということであれば採用面での有利にはならないかも しれませんが、就職後の仕事が円滑に進むという意味でパソコンや簿記 でしょうか。 あとは、福祉関係の栄養士を目指すならヘルパー2級。これは福祉分野の 就職では有利になる可能性も十分あると思います。実習もあるので長期休み に取得するのが良いでしょうね。

    2人が参考になると回答しました

  • 病院や福祉施設を希望するのなら、 「介護食士」もいいかもしれませんね。 「介護食士」→高齢者の食事作りについて学ぶ資格。 調理師専門学校などが、土日や夜間に実施している 講義と調理実習の講習会に休まず参加し、最終日の修了認定試験に合格すればOK。 (夜間に実施している講習会の例) http://www.kagawa-choka.ac.jp/qualify/careshef-g3course_autumn.html

    続きを読む
  • 私が学生に戻れるとして、とるなら 栄養教諭 ヘルパー 簿記 PC でしょうね。 でも、資格より調理のあるようなバイトをして、 経験を積む方が就職してからかなり役立ちますよ。

    続きを読む
  • 管理栄養士です。 色彩検定は就活に活かそうと思って取得するわけではないですよね?民間資格は就活には活かせません。また、管理栄養士と関係のない資格は持っていても有利になる事はありません。就職するにあたり大事なのは、栄養士か管理栄養士かです。ちなみに、管理栄養士は、食の資格の中では一番上位にくる国家資格です。食生活アドバイザーや食検定等食に関する民間資格はいろいろありますが、管理栄養士の資格があれば、これらの民間資格があってもそれくらいの知識は持っているのが当たり前ととられるので意味がありません。 事務等特に資格がなくてもできる一般職種ならTOEICや簿記等資格があれば有利になる事はありますが、専門職は、何よりもまずその専門資格があるかないかです。逆に言えば、いくら民間資格を持っていても、その仕事をするために必要な国家資格がなければアウトです。 実際、就職先に管理栄養士職(新卒)で採用された場合、原則国家試験に不合格の場合は合格発表のある5月でクビです。その就職先が栄養士も募集しており、栄養士として雇ってくれればいいですが、全ての職場がそうではありません。管理栄養士しか応募していない職場も山程あります。私は管理栄養士受験資格以外どーでもいい民間資格1つしか持っていませんでしたが、受けた企業や病院全て受かったので、就活は苦労しませんでした。勿論、同じく応募してきた学生もおり、その中には自分より偏差値が高い大学出身者や自分より多くの民間資格を持っている人もいましたが、彼女らは受かりませんでした。(人気のある場所なので蹴る人はいません。)こういう事からも分かるように、専門職の就活は大学名や保有資格数ではないと言う事です。 私は、夏休みを利用して食のボランティアに参加しました。就活では定番の「学生時代勉強以外で力を注いだ事は何ですか?」にしっかり答えるためです。ボランティアなのに、目的は就活?と思うかもしれませんが、目的は何であれ真剣にボランティア活動を行うには変わりありません。綺麗事なんか言ってたら就活で勝てないです。この「学生時代勉強以外に…?」の質問にサークルやバイトネタは皆使ってきます。という事は、書類を見る側または面接する側も「またか」と思うという事です。サークルやバイトネタで通過するならよっぽどの文章能力がないと無理です。ただでさえ印象には残らないネタです。就活は書類審査の時は「この子に実際に会ってみたい」と思わせる事が大切で、面接ではいかに面接官の印象に残るかが大切なんです。特に人気があるところは、ちょっとのアピールでは足りませんから。 私は皆がしない事をする必要があると思い、食のボランティアをしました。短期間でも、自分から学ぼうという姿勢で取り組めば感じる事も多いし得るものも大きいです。長期間でも、ただ就活のためだけにやるようでは全く意味がありません。それに、ボランティアと言えども指導してくださる方がいるので、そういう方々に非常に失礼です。やるならやるで全力でしてください。 何か活動したら、しっ放しにはせず、文にまとめておいてください。せっかく体験しても就活じに忘れていたのでは意味がありません。『何をして、どんな事があり、自分はどう対処したのか。そこから何を得て、今後仕事でそれをどう活かしていくか?』といった事くらいは相手に伝えないといけません。小学生ではないので、ただ「ボランティアをしました」では、誰も評価してくれません。できるだけ具体的に書いたほうが、あなたの事もその活動の内容も知らない人にも伝わる(むしろ、伝わらないとダメ)し、説得力があります。 私は、この体験も自分のアピールの1つとして、やっておいて良かったと感じました。 4年になると、学外実習、卒論、就活、国家試験勉強としなければいけない事があるので、ボランティア等はできる余裕がありませんし、4年になってからしても遅いです。特に時間がある1、2年の間に出来る事はしておいたほうがいいです。 あとは、調理技術を磨いておいてください。栄養士でも管理栄養士でも調理ができてなんぼです。初めから出汁をとるでもいいし、できる範囲でいいのでいろいろ挑戦する事が大切です。 《補足》 栄養教諭は目指すなら取得すべきですが、就活に活かすためだけなら意味のない資格です。 教諭は、普通の学生より講義も、学外実習も、試験数も多いので大変です。 ちょっと取っておこうかなっという程度ならやめておいたほうがいいです。就職先も少ないですし、人数も限られていて倍率も高いです。 福祉施設なら介護もしなければいけない職場もあるので、有利になるとこもあれば関係ないとこもあります。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

管理栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる