教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

電気に関する資格で、「第1種電気工事士」と「第3種電気主任技術者」のうち、どちらを所得したほうがいいですか? また、ど…

電気に関する資格で、「第1種電気工事士」と「第3種電気主任技術者」のうち、どちらを所得したほうがいいですか? また、どちらが難しいかも教えてください。 ※「自分で調べろ」等の回答をしないで下さい。

273閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    電気工事の仕事をするなら、「第1種電気工事士」 設備の保守管理の仕事をするなら「第3種電気主任技術者」 を取得した方がいいです。 筆記試験は「第3種電気主任技術者」の方が難しいです。 ただし「第1種電気工事士」の試験には筆記のほか、実技試験 もありますし、試験に合格しても実務経験がないと免許は取得 できません。 「第3種電気主任技術者」の資格を取得後、実務経験5年で 「第1種電気工事士」の資格を申請により取得できますが、 その実務経験は電気からなんでよいわけではなく、最大電力 500kW以上の自家用工作物に係る電気工事等の条件があり 必ず取得できるとは限りません。

  • 勿論、役に立つのも難しいのも電験3種です! 電工1種は電験3種取得後5年?くらぃで申請のみで得られた気がします。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気主任技術者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる