地方公務員への転職について 現在、関東で大手電機メーカーにて技

術職で働いています。 大学院修士課程を卒業し、2年目です。 実家(近畿)から通える県外の市役所を今年、新卒枠で受けてみようと思っています。今の仕事環境は居心地も待遇も悪くはないのですが、どうしても周りのレベルの高さから 自分が嫌になってしまい、逃げだしたいという想いが出てきてしまいます。 また、今年秋に部署異動(人事交流)することも決まっていまして、それも不安です。 そこで、敢えて市役所の採用試験に合格することを前提に質問しますが、 皆様にお聞いてみたいのは 1.お給料は激減するが、受かれば実家から通える地方公務員に転職する。 2.不安要素(リストラや自分がこの先やっていけるかも含め)はあるけれども、このまま這いつくばってでも今のメーカーにいてキャリアを積んだほうがよい どちらがよいのか、他の方の意見を聞いてみたいと思いました。 受けると決めた時に、受かったら地方公務員になれと言われるかもしれませんが、 受かったら受かったでやっぱり今の職場に残ろうかなぁと悩みそうな気がします(贅沢ですが)。 よろしくお願いします。

続きを読む

10,360閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    修士卒で技術職として大手電機メーカー勤務後、地元の市役所に転職した者です。 昔の自分を見ているようです。周りのレベルの高さから自分が嫌になるという感覚も分かります。私もかつてあなたと同じように悩み、精神を病むまで追い詰められたことがきっかけで転職を決意しました。 年収は100万くらい下がりましたが、今でも転職して正解だったと思っています。大手メーカーのように世界から注目されるような大きな仕事ではありませんが、現場で一生懸命やったことが直接人の役に立って感謝してもらえるというのは、やはり公務員ならではのやりがいだと思います。 ただ、ラクな仕事というイメージだけで公務員を選ぶのならやめておいた方がいいです。公務員だってそれなりに大変なのですよ。市民からのクレームも当然ありますし、人の応対が苦手な人はやはり精神を病んでいきます。今の職場でも毎年のように休職者が出ています。残業もメーカーの頃ほどではありませんが60時間くらいはいきますし、休日も市のイベントなどへの出役依頼があります。(実質強制ですが建前上は業務命令でないので無給です) あなたが性格的に公務員に向いているかは分かりませんし、迷いがあるうちは粘ってみてはどうでしょう。本当に今の仕事に向いていなければ、迷い無く転職を決断するときが来ます。 市町村職員の採用は、それぞれの市町村が採用基準を決めています。新卒枠・社会人枠の区別無く採用している自治体もありますし、年齢制限も様々です。 最初から県外と決めていらっしゃるようですが、地元以外を受けるのなら「なぜ敢えてそこを選んだのか」は面接で必ず聞かれます。

  • 金融から公務員に転職した夫がいてます。 給料はそうですね…色々考慮してくれますが、それでも年収で100万位は減ると思います。 それに民間ならボーナス3回位あるでしょうが、公務員は2回までです。 場合によっては、ボーナスでかなり差が出てしまうと思います。 ただ、夫が言うには「元営業にしてみれば、ノルマがないだけ天国」だそうです。 夫は前の会社でエリートコース歩んでたので、かなり境遇としてはマシな方だったのですが。 あと、文章を読んでると公務員は楽・・・みたいな印象を受けます。 けど、よく考えてください。 このご時勢、市役所に合格する人は並みの人間じゃありません。 特に転職組。 異常な程、仕事のスキルが高い人が集まります。 今以上に劣等感を感じる状況になる可能性もありますよ。 でも、仕事は続けながら一度受けてみたらいいと思います。 私の夫も何となく受けて、合格した後に公務員になる事決めましたから。 受かってからでも考える時間位はありますよ。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • あなたなりに真剣なお悩みですよね・・・一生を左右されかねないですし。 あくまでも個人的意見としてお聞きください。 地方公を目指すのはいいと思います、仕事が終わってからや休日などにコツコツ勉強してレベルアップすればいいでしょう、新卒枠ですがあなたの場合1~3回程度チャンスがあると思います。今年は試し受験として受けてみて自分が出来そうであれば来年本番として勉強すればいいと思います。ただ地方公試験でも片手間に勉強するには大変です、そのあたりは心得てください。 実際受かってみてから民間に留まるか地方公に進むか考えたらどうでしょうか?まず受かってみないことにはあなた自身も憶測で心配が募るだけです。会社はせっかく入ったわけですし、生活していくうえでこのまま続けながら進むといいと思います。 お給料が激減しても一生携わる仕事・・・生き生き出来るほうをその時がきたら選べばいいのです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる