教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将来は開業することが目標です。鍼灸・あん摩、両方取るべきなのか悩んでいます。

将来は開業することが目標です。鍼灸・あん摩、両方取るべきなのか悩んでいます。将来開業することを前提に資格を取るとしたら、やはり両方の資格がないと厳しいでしょうか? 私が一番やりたいと思っているのは、美容鍼です。 もともと美容業界に興味があったのですが、 エステやアロママッサージなどは法律的にはグレーゾーンだと知り、 それならきちんとした資格を持ってできて、なおかつ開業できる資格が取りたいと思い、鍼灸師とあん摩師にたどり着きました。 しかし、両方取るとしたら学費も中々掛かる上、専門学校自体も少なく、合格することさえ厳しいことがわかりました。 学費はもともと調べておいたので、今貯めている途中です。 そこで質問なのですが ①開業が大前提で、食べていけるだけの収入を考えた場合、両方の資格は必須でしょうか? もちろん、どちらにせよ自分の最大限の努力が必要なのはわかっています。 ②もし試験に不合格だった場合、一年先延ばしにしても、両方を取ることを優先させた方がいいでしょうか? 一年でも早く臨床に出て、経験を積んだ方がいいのかな・・・と迷うこともあります。 2つの資格があるに越したことはないのはわかっているので、さらに悩んでしまっています・・・ どうかアドバイスをお願いします。

続きを読む

447閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    >①開業が大前提で、食べていけるだけの収入を考えた場合、両方の資格は必須でしょうか? 必須ではもちろんありませんが、鍼灸師免許だけの人が本当に鍼灸だけの看板で開業しているところは極めて少数で、多くが“鍼灸整体院”という禁じ手に出ています。生態と称して実質マッサージを行なっているわけです。 また、美容鍼に興味がおありとのことですが、私見として、美容鍼はどうしても流行り物の感が否めません。10年後に果たして美容鍼が消費者にどれだけ浸透しているのか全く読めません。また、エステがグレーゾーンであるとご承知のように、あマ指師免許がないとお顔のマッサージも厳密には違法行為ですよ。結局マッサージという文言を用いないだけのグレーゾーンに手を出すことになりませんか? >②もし試験に不合格だった場合、一年先延ばしにしても、両方を取ることを優先させた方がいいでしょうか? そう思います。鍼灸の養成施設はほとんどが定員割れですから入学は容易ですが、あマ指師養成施設はそうはいきません。本科はもっと難易度が高いです。学校も少ないですよね。 でも、早く臨床にと焦って鍼灸師だけを先に取り、あとからあマ指師といってもそれからまた3年間の通学です。免除される単位も学科もありません。そして学費は安く見積もって併せて950万円はかかります。 たとえ1年あるいは2年浪人したとしても、通学は3年でまず済みますし、学費も550万円くらいでしょう。どっちがいいですか?私なら後者ですが。 ちなみに、私が開業した当時、テナント代や器材諸々で200万はかかりました。自宅ならもっと安く済むでしょうけど、それでも100万以上はいると思いますよ。開業を考えていて学費で400万の差は大きいと思いませんか?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

鍼灸師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

アロマ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる