教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

■路線バスの運転手に関する質問です■

■路線バスの運転手に関する質問です■◆路線バスの運転手の仕事はきついですか ◆「路線バスの運転手」として採用されても他の仕事、タクシーや観光バスの運転手の仕事に回されることはありますか ◆路線バスの運転手の魅力は何ですか ◆大型二種免許取得の支援制度はありますか ◆大型二種免許以外に必要な免許や資格はありますか (法律上のものはもちろん、業界的に求められているものも含む) ◆無線従事者の資格は必要ですか (営業所との連絡に無線を使うバス会社もあるようです) 現役の運転手の方はもちろん、仕事をした経歴のある方やもしくは身近にそういう人がいるなどのエピソードをレスください。 その他、路線バスの運転手の仕事に関するレスならなんでもアリです。 以前にも同様の質問をしましたがベストアンサーが決まらず再投稿します。 ご了承ください。 よろしくです。

補足

路線バスの運転手で気がかりなのは無賃乗車や乗車賃をごまかすヤツではないでしょうか。 特に学生どうしで結託しているヤツには手を焼くと思います。 このような場合にはどういった対処をするのかレスいただけると幸いです。

続きを読む

942閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • ベストアンサー

    元・バス運転士です。 全国的に見ても人手が足りない会社が多いようで、家に寝に帰るだけの日が続いたりする事もあります。 あと、貸切(観光等)に関しては、一定の経験年数経つと乗務させる会社もあれば、希望する人間のみに乗務させる会社もあります。路線事業者では、入社してすぐに貸切乗務を任せる所は少ないです。 また、以前はタクシーの乗務もする会社はそこそこあったようですが、今では殆ど聞かなくなりました。 大型二種の支援制度は路線バスの会社では、やっている会社が結構ありますので、ご興味のある会社のホームページなどをご覧になってみて下さい。 支援制度を利用して取得した場合、一定期間内に退職した場合は取得費用を返還しなければならない場合もありますので注意して下さい。 運転士になるのには大型二種以外は特に必要ありません。 運行管理者になるには資格が必要ですが、運転士になる時点では必要ありません。(会社にもよりますが、運転士が運行管理者になる場合も会社が資格を取らせてくれます。) 無線は事業者側に有資格者がいれば良いようで、運転士は特に資格取得する必要はないようです。 私がいた会社も無線のついたバスでしたが、私は資格は保有しておりません。 バスの運転士は営業所を出ると、基本的に一人で仕事するので馴れれば気楽です。地味に無事故を守るのに神経は遣いますが、悪い仕事ではない思います。 最後に昇給が雀の涙程度の会社が多いので、それは予め覚悟して頂けたらと思います。 追加です。不正乗車はあります。ただ一回一回捕まえるのは大変なので、怪しい行動を取る輩をマークして、他の運転士と情報交換して、タイミングを見計らって捕まえます。 その手の事が得意な人が職場に一人はいるかと思いますので、教わるとイイと思いますよ。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

バスの運転手(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

運転手(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる