教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ヘルパー2級の職業訓練

ヘルパー2級の職業訓練に妻が参加します。東京都の3か月コースです。 受けたことのある方にお伺いしますが、 実際資格取得までいく人はどれくらいの割合でしょうか? 35名のクラスでスタートするらしいのですが。 それから、講座の内容ですが、 ただ参加して座っているだけで取得できるのですか? (実習についても参加しているだけでいいのでしょうか) それとも、随時確認テストのようなものがあって、途中落第などあるのですか? いろいろ聞いて申し訳ありません。 経験者の方、よろしくお願いいたします。

続きを読む

425閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    介護老人保健施設に勤務しています介護福祉士です…。 8年前の話で恐縮ですが… ハローワークの離職者職業訓練でヘルパー2級取得→すぐに老健に常勤で勤務→実務経験3年→介護福祉士を取得しました。 私の時は、3ヶ月でヘルパー2級と福祉用具専門相談員を取得でした。 平日は朝10時~16時(休憩1時間)でミッチリ講義があり、毎日、その日に学習した科目のレポート提出が有りましたね。 ◎実習は、同じ建物で… ・車イスの動かし方(車イスの各部の名称) ・ベッドメイク(マットレス・シーツ・枕カバー・掛布団カバーなど) ・車イスからベッドへの移乗 ・ベッドでの着衣交換 ・ベッドでの洗髪・清拭 ・オムツ交換、パット交換 ・その他の応用編 また、やむ得ず休む場合は、日時を改めて違う支店での講義参加、病気などの場合は医師の診断書が必要でしたね。ほとんど無料で受講しますから、当たり前と言えば当たり前ですが、厳しいですよ。 そのヘルパー2級の講座を受講する前に、職業訓練をする方が全員集まり注意事項の説明会も有りましたね(色んな職業訓練の方を一同に集めての) さらに数日間の、実際の施設や、訪問介護事業所での実習が有りますが、日時や、時間は強制的です。自分の都合は通用しません。 真面目に、講義を受講して、レポート提出、実習も質問など積極的にしてましたら、間違いなく証明書は発行されますね。 証明書は、都道府県の登録ですが全国で通用します。証明書は「大きな証明書」と「ポケットサイズの証明書」を頂けます。紛失しないように保管して下さいね。 紛失したら再発行は出来る場合と、出来ない場合が有ります。 よほど、不真面目や、技術などか標準に達しない場合は、居残りで補講が有りましたね(35人の中で5人くらいの方) しかし、補講で全て合格してましたよ…。 頑張って頂きたいと思います。御参考頂ければ幸いです!!

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる