教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

地方公務員になるのは、大手の民間企業に行けなかった人達がほとんどですか?

地方公務員になるのは、大手の民間企業に行けなかった人達がほとんどですか?

238閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    世の中は、まだまだ不景気です。 一流企業でも、民間企業は、倒産や倒産危機があります。 しかし、公務員は、倒産はありません。 それで、人気があります。 十倍二十倍は、常識です。 大手の民間企業と同じくらいの難関です。 「公務員浪人」という言葉もあるくらいです。 何年も受験を続けている人も、多いのですよ。 地方公務員も、国家公務員も、両方ともかなりの秀才でないと合格しないのが実情です。 失礼ながら、あなたの考えは、何を根拠にされているのでしょうか? さいなら~

  • 東京の大学を出て民間にいった場合、全国への転勤がありそうですし場合によっては外国もあり得ますが 東京都に就職した場合 都内だけの転勤ですみますから人気です。長男とか 都内に実家がある人は特に傾向が強いと思います。 今のシャープとかソニー、パナソニックは数年前でしたら 今の状況を誰も思わなかったはず。10年後20年後はどうなっているかわかりませんが公務員の場合、倒産はありません。夕張市は倒産状態ですが市はそのままあり 国の主導のもと市の職員は働いています。

    続きを読む
  • そうとは言えません。地方公務員も高倍率で人気が高いですし、公務員と民間企業では業務内容が異なります。公務員は予め予算が合ってその中で公共サービスを提供しますが民間企業は利益を生み出してそれを蓄積して次なる事業を展開するのです。それは社会的なサービスを提供します。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる