教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医療事務一ヶ月目です。 私は元々物覚えが悪く、理由や順序など論理だてて全て聞かないとなかなか覚えられません。 今の職…

医療事務一ヶ月目です。 私は元々物覚えが悪く、理由や順序など論理だてて全て聞かないとなかなか覚えられません。 今の職場は、書類や仕事が実際きたときに教えてもらう形なので、どの書類がどこでつながっているのか、頭が混乱してしまい何度も同じ事を聞いてしまって、お局さんと主婦の方に嫌われています。 明らかに声のトーンが違ったり、他の人の仕事のミスを押し付けられたり、無視したり、影口も言われてます。 折角したかった医療事務につけたので、何か身に付くまでは辞めたくないのですが、最近しんどくなってきました。事務員は4人で勤務体制は3人なので余計辛いです。 人間関係を円滑にすすめれるアドバイスをお願いします。

続きを読む

13,432閲覧

3人がこの質問に共感しました

回答(6件)

  • ベストアンサー

    メモを取ることですかね。 新人は分からないのは当たり前だと思っていますが、 同じ事を何度も聞かれると、さすがにムっとしますね。 メモを取らないなら、1回聞いたら二度と同じ質問はしない事です。 あとは自宅で仕事の流れを整理してみては。

    6人が参考になると回答しました

  • 人間関係は仕事が身につけば円滑になってきますよ。 よっぽど性格に難がなければ大丈夫です。 >私は元々物覚えが悪く 言い訳にもなりません。 もの覚えの良し悪しなんて関係ありません。 その仕事をやる為に雇われているのですから、 あなたの努力が1だろうが100だろうがどうでもいい事。 「仕事は覚える」のが当たり前の事です。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 私も医療事務です。 新しい医院で勤務を始めて1ヶ月弱です。 経験はあるものの場所が変わると 覚えることは山ほど。 本当に記憶力のなさにガーン!となって しまうこともたびたび。。。。 以前の職場では新人さんの 指導も少ししていたのでそれを踏まえて 教えていただいた後は、自分で整理してから 質問します。 順序だてて全て理論で教えてもらえわないと 出来ないという人もいましたが、 そういう人はなかなか進歩しないです。 理屈はあとからです。 まずは日々の業務、そうしないとまわらないでしょう。 今の段階で指導を受けたことをまず 覚えます。 新しいことは次々でてくるので 大変でしょうが、必要なことから 教えているはずですから。まずは 聞いたことを覚えましょう。 徐々にわからなかったことが つながってきます。 「あ、これは以前聞いたこれのこと だったのか・・・」と。 そうやって自分で繋げていかないと だれも手取り足取り教えてくれません。 お互いたいへんですががんばりましょう!

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • こんばんは。 私が新人の時は、理由とか順序など考えられず、ただ手順だけを何となく覚えていました。 一か月目でそこまで深く追求しようとする貴女の姿勢は、脱帽です。 貴女の場合、理論立てないと覚えられないというより、理論立てないと納得が行かず、前に進めないのではないでしょうか。 貴女がなかなか覚えられないこともあるかもしれませんが、貴女が新人にはふさわしくない、高いレベルの質問をするので、周りの人が面喰っていることもあるのではないでしょうか。 働き始めてまだ間もないので、時間は十分にあります。本当は深く追求しながら仕事をした方が貴女にとってはいいのですが、職場は学校ではありません。貴女の成長と同時に、業務の効率も考えなければなりません。できるなら、あまり深い理論立てたことを追及しないで、とりあえずは表面的な手順、目の前の業務がスムーズに回る手順を身につけましょう。ある程度手順が身についてくると、自然に考えるだけで自分の中で理論が組み上がります。先輩に教えて貰う理論より、自分で身に着けた理論の方が価値がありますよ。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる