教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

育児休暇について

育児休暇についてこの前、既婚の友人と飲んでた時に彼の奥さんが育児休暇3年ってありえなくない?みたいな話をしていてちょっと不思議に思い皆さんの意見が聞きたいです。 友人の奥さんは正社員で働いていたのですが30歳で一人目を妊娠、産休が1年半?(具体的な期間は覚えてないです)で、1年半経って職場に復帰、2ヶ月~3ヶ月働いて2人目を妊娠でまた産休1年半らしく、彼の本音は「会社にとっては大きなお荷物だよね、産休の間は給与の3分の1がでてるんだしさー、まあ俺も作っちゃったの悪いけど・・・」 と言っていました。 僕はまだ既婚ではないのですが結婚を考えてる彼女が居ます。えっと、子供の事とかはまだ考えてないんですが、 確かに会社側としてはお荷物だし、でも女性から見れば出産って大事な事だから産休もらってあたりまえ(得に少子化の問題にも関係していると思います)だと思います。 まず、会社で産休ってどれくらいもらえるんですか?3ヶ月くらいかと思ってたのですが、彼の奥さんんは1年半くらいらしいい・・・ もちろん、会社によって期間って違うんだと思うのですが・・あんまり考えた事がなかったので「ふーん、そうなんだ」としかかえせす、でもいずれは考えて子供作らないとなーと思いました。 皆さんはどうなんですか?産休がもらえない会社だったらどうなるんですか?

続きを読む

858閲覧

ID非表示さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    >30歳で一人目を妊娠、産休が1年半?(具体的な期間は覚えてないです) 産前・産後休暇(以下【産休】)と育児休暇の違いをご存知無いようですので。 ●産休:出産予定日(妊娠40週)の6週間前~出産後6週間。 この合計12週間が産休です。 合計12週となりますから『産休3ヶ月』という意味はここから来ています。 この期間の産休手当・出産一時金は【社会保険】から支給されます。 会社からの給料は無給です。 賞与の算定期間に働いていれば、その分の賞与は会社から貰えます。 ●育児休暇:産休明けから子が1歳の誕生日になるまでの期間。 保育園や保育所を見つけられなかった等の理由があれば更に半年延期可能。 (子が秋産まれで、既に保育園・保育所の入所募集が締め切られていた等) 保育園も保育所も【4月から入園・入所】となりますので。 この期間の育児休暇給付金は【雇用保険】から支給されます。 前年度の3月~6月までの3ヶ月間で算定される【標準月額報酬料の50%】です。 会社は育児休暇中の社員の社会保険料を全額負担します。 当然無給ですし、賞与の算定もありませんので貰えません。 育児休暇明け復職半年経つと【職場復帰手当】が雇用保険から支給されます。 これが実質【賞与代わり】となります。 因みに公務員は子が3歳の誕生日まで、育児休暇を認めています。 確かに少人数の会社でしたら【代わり】を探すのは大変かもしれませんね。 因みに私の時は人材派遣が行っていましたけど。 今年、私は急に異動になりましてね~。 前任者の役職が妊娠して間も無く産休に入るからなの^^; 私も妊娠・出産経験者ですから、なるべく相手の身体を労わりつつ。 引き継ぎを行っています。 復職しても多分、その方は今の部署には戻れないでしょう。 【絶対休めない部署】だからです…あ~しんどい! 【赤紙が届いた一般人の気持ち】なんで私やねん!?という気持ちを隠して とりあえず1年頑張ってみるか!と思います。 産休に入られたら、多分【初めから彼女がそこに存在していなかった様に】 普通に業務は円滑に進んでいくでしょう。 また、そうで無ければならないから。 追伸ですが。 私の勤める職場の場合、勤続1年以上の正社員である事。 そして【育児休暇復帰後一年は働く事】が育休取得の条件です。 もし一年以内で辞めた場合、 【育児休暇中に会社が全額払っていた社会保険料を返還する事】と社則で決まっています。 かなり高額になりますので、誰も辞めたくても辞めません(笑) もちろん育児休暇明けは【心身的にも情緒不安定ですし、休む事が多い】ですから。 それを配慮された異動はありますがね。

  • 産休とれなかったら辞めるだろ。 優秀な女性には辞めて欲しくないし産休とってもお荷物とは全く思わない。 お荷物なのは仕事ができないのに権利は主張するヤツ(男女問わず)。 あと心が壊れちゃうヤツ。

    続きを読む
  • 育児休暇は悪くないと思います。ですが始めから復帰する意思がないのに職場復帰するといい手当てをもらい、その後復帰しないという詐欺紛いの事をしてる人も数多くいます。休暇後に間も無くまた子供をつくり、さらに手当てをもらったあげく退職している人もいます。この人達は最初から復帰する気はなかったと言ってました。 復帰するまでの間新人を雇うと、本人が復帰した時に新人は必要ないというような状態の会社だと、新人を雇わず、その人が戻るまで今働いている中の誰かが、迷惑します。私の会社がそれです。休んでいる人の分をフォローしなければいけなくなるからです。酷い場合、人事異動で新しく仕事を覚えなおししないといけなくなる人も。しかし育児休暇を終えて戻ってきた本人は子供の話しで盛り上がり、元の部署に戻り、申し訳ないとはこれっぽっちも思ってません。異動により覚えなおしや人間関係に悩み、退職していった人もいました。 休暇は悪くないと思いますが 休暇をとる人だけ大切にされ他の人に迷惑がかかるのは不公平かと。 復帰しなかったら手当ては返還するとか復帰後最低何年務めなければいけないというような事も決めなければ詐欺は増えます。

    続きを読む
  • 産休・育児休暇は法律で労働者の権利とされてはいますが、実情はおっしゃる通り会社や職場にとっては負担となる場合も多いです。 産休・育休中の代替人員を雇うにしても引き継ぎ期間中は人件費がかさみますよね。 また、妊娠した女性は産休に入る時期を予定していても、体調の変化でいつ入院や自宅療養を余儀なくされるかもしれません。 戻ってきても子供が熱を出したと休みがちになるし、どうしても家庭中心の考え方になってしまう。 そういった理由で職場では戦力とみなされなくなっても、会社はその人を配置換えできません。 ギリギリの人数で職場を回していて、余分な人員を雇う余裕のない会社も多いですから、職場の人に負担がいってしまうことも少なくありません。 私が以前勤めていた会社では、「妊娠=退職」という風潮がありましたが、妊娠したパートさんが産休・育休の権利を主張して会社と戦っていました。 しかし彼女自身が「取得できて当然、できなかったら訴える」という勢いで臨戦態勢で、会社が産休代替えを雇ったのにそれが正社員だったから仕事を取られるのではないかと、その人に意地悪をして辞めさせようとしたりしていました。 (会社が産休代替えとして正社員を雇ったのはその後の展望があってのことだったのですが) 結局そのパートさんは復帰はできたのですが、子供が熱を出したと連続で1週間休んだにも関わらず、不安な気持ちからか、その間フォローしてくれた人に対して「私の仕事を勝手にやった」と悪態をつく始末。 そういったトラブルがあった為、社長は「もう懲り懲りだ」と言っていましたので、その会社では産休・育休は実質的には取れないと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

休暇(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる