補足だと文字数が足りないんでリクエストにしました。 試験が近いのに足止めしてしまってすいません。 やっぱり、福井で受…

補足だと文字数が足りないんでリクエストにしました。 試験が近いのに足止めしてしまってすいません。 やっぱり、福井で受けられるんですね。 試験が迫ってるとは知らず「本読むと良いですよ」と 勧めて申し訳ないです。私も去年の6月3日に京都府の試験を受けました。 私も、経済的には非常に厳しくて 願書提出から、申請までいろいろお金がかかりました。 私は、調理師会ではなく、個人の方が少人数(30人)での 講習会をやっていて、どうしても受けろって言われ受けました。 家の母は、この講習会に3択マークシート時代からお世話に なってるのに結局受からず、今年の3月に退職しました。 (勉強嫌いということもあるんですが) どこの講習会でもたぶん同じですが「調理師読本と過去問」で 講習が行われます。試験問題として出された文章が読本に載ってるので そこに線を引く作業です。でも「ここが確実に出ますよ」って事は 教えてくれませんから、講習に出ただけでは受かりません。 結局、使う教材さえ分かれば独学でも 安くで勉強出来ますよと知恵袋で投稿されてる人に教えていたんです。 私は、講習以外では、ネットの過去問や近隣の過去問を模擬試験の つもりでやっていました。 その時に、公衆衛生学や栄養学などになると「数字や菌などが どれくらいの時間で発症する」とか難しい内容が多くなるため 本で調べないといけません。 4択で「誤ってるものを答えなさい」と言われたら 3つは正解を知っていないといけませんし。 去年、私が受けた試験、60問中59問は読本に載っていて この本から試験が作られてるって言っても良いくらいの本なんです。 調理師試験は、都道府県で試験を作ってるんですが、関東や東北辺りだと 地元問題もあったりします。 本屋さんには、たくさんの調理師試験の問題集や参考書が売ってるんですけど 逆に、ムダな知識を入れてしまう場合もあるので、気をつけないといけません。 akjiharuさんの場合、地元過去問をやっておられますから 要点や試験問題の雰囲気を掴んでおられるので大丈夫だと思います。 知恵袋で投稿されている時に、4択4問それぞれの答えが分からないと おっしゃっていましたから、読本を見れば、それぞれの問題文の 答えが分かるんだけどな〜と思って勧めてしまいました。 家の母が言うのですが「ネットというものがあるから色々情報を得られ 試験にも受かったのでは?」とよく言っていますが まさに!自分もお世話になったと思います。 うまく回答出来ているか分かりませんが、私が読本を勧めた理由は こんな感じです。 私で分かる事なら、他にも質問がありましたら。 いつでもどうぞ! 長々と失礼しました。

続きを読む

231閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    本当に本当に、親切で、丁寧なお返事をありがとうございます!(。>д<) 1歳の子供がいるので、いつも、寝かしつけてから、勉強するのですが、毎回一緒に寝てしまい、夜中に起きて、となり、お返事も遅れてしまぃ、申し訳ありません! やはり、読本は参考書としては、必須なのかもしれませんね(T_T) 60門中59門とは、、、 計画的に勉強なさっていたのですね! 実は、私栄養士で、3年前に管理栄養士の試験を受けていたので、その参考書で、いくらかカバーできていたのです。 でも、食文化や、調理理論だと、結構調理に関することが深く出題されることがあり、分からずに困っていたのです。 福井県でも、講習会があったよぅですが、私も受けずにいます。きっと、参考書として、読本が使用されているのでしょう。 福井県過去3年分の問題を見て、なんとなく傾向というか、出される問題が似ている気がします。今の問題集と合わせて、知識を入れたいと思います!近隣の過去問も、模擬試験がわりにしてみよぅと思います! でも時間も、お金も足りないので、読本、今回諦めようかと思います。(T_T) 勧めていただいて、本当に感謝しておりますが、申し訳ありません! ただ、また分からなぃ問題がありましたら、あなた様に直接質問しても、よろしいでしょうか?(。>д<) ご迷惑でなければ、お時間あるときにお返事いただければありがたく思います( TДT) 本当にご丁寧なお返事をありがとうございます!

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

調理師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

本屋(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる