教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

皆さんは仕事楽しいですか?楽しい方職種を併せて教えて下さい。

皆さんは仕事楽しいですか?楽しい方職種を併せて教えて下さい。

補足

羨ましいです。私も接客がしたくて直接感謝されるとかすごいやりがいですよね。良いなぁ。今の仕事高給ですがやりがいがなくて。 やはり前の仕事より収入は下がりましたか?高給を蹴って収入は下がるけどやりがいのある仕事をするのはおすすめですか?

2,507閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    すごく楽しいです! すごく大変ですが。 大手子ども写真館で契約社員をしています。 業務の種類も膨大だし時期によっては物凄く忙しくて苦労もありますが、大好きな子どもと接することの楽しさ、色んな家族のハレの日に立ち会える喜びが大きく、満足感の高い仕事です。 社員さんは責任重大で大変そうですが… 結婚前にやっていたライター(広告、書籍など)の仕事もめちゃくちゃ楽しかったですが、独立してフリーになったら激務過ぎて身体を壊しました。 楽しさと大変さはやはり比例するんですかねー。 でも楽しめない仕事を続けるのは難しいですしね… 【追記】 どうも^^ 詳しく書かなくてごめんなさい。 現在の写真館の仕事は、契約社員と言いながらも実際はバイトみたいなもんで時給方式で、しかも私は主婦ということもありフルタイムでは働いてないんです。 なので以前のフルタイムの仕事に比べると収入は半分以下ですが、仮に今の会社の社員になったとしたら、収入は以前ライター事務所にいたときと同じくらいです。 ライターの仕事は、物凄く大変で昼夜なくクライアントにこき使われる割に薄給でかなり割に合わないです(^^;;ただ、自分の頭の中から生み出された文章が媒体に載り不特定多数の人に読まれる喜び、そして「腕一本で食ってる」という満足感がとてつもなく大きく、休みがなくても寝れなくてもボーナスがなくても頑張れました。身体さえ壊さなければ一生続けたと思います。 ですので、この転職は「高給を蹴ってやりがいのある仕事に替える」というのとは違ってしまうのですが、22歳のときにまさにそういう転職をしました。 短大卒業後、大手ディーラーに就職し、けっこうな収入を得ていたのですが、小さい頃から憧れていたマスコミ業界への想いが膨らんでしまい、1年8ヶ月で退職。地元の小さな地方新聞社に入り、記者になりました。そこは現在は潰れてしまった弱小新聞社で、その頃すでに給料は遅れるのが常態化、ボーナスはおろか社会保険や年金などの福利厚生もゼロ、交通費もなしというブラック極まりない状況でした。でも私はそれを覚悟で入りましたし、新聞に自分の名前が載ることや幼い頃から好きだった文章を毎日書けることがこの上なく嬉しく、やりがいだけでやっていけました。そしてその時出会った東京のジャーナリストの方が私の文章を認めて下さり、その方が経営する都内のライター事務所(上述した会社です)に呼んでくれたため上京しました。 長くなりましたが、高給を捨ててやりがいを選ぶべきかどうかは、年齢や状況によると私は思います。 私は22歳で実家ぐらしだったからこそ、あんな無謀な転職が出来ました。もし20代後半で一人暮らしとかだったら間違いなく出来なかった大冒険です。 また私の父は若い頃から自営業、母は調理師のため、2人とも「給料よりもやりがいが大事」という考え方ですし腕一本で食うことに抵抗がなく、好きな仕事をすることに誇りを持ってる人たちなので、私の無謀な転職にもすぐ賛同して応援してくれました。もしこれが両親とも公務員や金融マンで安定志向だったら、判断は変わって来たのではないかと思います。 やりがいを糧に生きていくのは簡単なことではありませんが、もしまだ質問者様がお若くて収入が減っても暮らしていけて周りも説得出来そうであれば、やりがいを求めての転職はやる価値がありますし、もしするなら少しでも早いほうがいいと思います。 長文になり失礼しました。 未来が楽しみになるような素敵なお仕事に出合われることを祈っております。頑張ってください^^

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

契約社員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる