教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

市役所の管理栄養士の採用試験についてお聞きします。

市役所の管理栄養士の採用試験についてお聞きします。地方の市役所の管理栄養士の採用試験を受験したのですが、一次試験の筆記試験は合格したのですが、面接の二次試験で不合格になりました。二次試験では保育所関係の実務の事が多く聞かれました。受験者も保育所等学校関係に勤めている人が多く、私のように民間食品会社に勤めていたのは私一人だけでした。集団面接では、民間会社出身の私は、最初から不合格ありきのような応対をされました。 せっかく管理栄養士の資格を取得し、民間会社で頑張って来たのに非常にガッカリしました。 今度、大都市で管理栄養士の採用試験があるのですが、せっかく面接試験まで進んでも、同じような面接試験なら受ける意味がありません。 このあたりの事情をよく御存じの方がいらっしゃいましたら、その辺の事情をお聞きしたいのですが・・・。それと、遠方である事や、縁故が無いことも合否に関係するのかも教えていただければありがたいのですが・・・。

補足

私と全く同じような立場の方からのお話、非常に参考になりました。ありがとうございました。むう一つお聞きしたいのですが。私は地元の市役所の一般行政職試験も受験しましたが、これも不合格になりました。 あなた様は公的機関にお勤めとの事。よろしければ、どのような職種のお仕事で、どのようにそのお仕事に就けたのか、お聞き出来れば有り難いのですが・・。

続きを読む

27,349閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非表示さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    補足を読んで 管理栄養士を取得してからも就職先がなかったので、 いろいろ探していたら、県の委託事業で糖尿病予防について 管理栄養士、栄養士の募集というのがあり、それに受かって 1年間勤務していました。簡単にいうと、県の方と一緒に仕事をしたので、 例えば、都道府県の栄養士会とか、地元の病院の栄養士の方に 顔と名前を覚えてもらいました。 その後、県の方からせっかく公的な内容で仕事をしたから 公務系で仕事をすればと言われ、半年間勉強していました。 しかし、経歴などから下記に記載した学校栄養士や市の管理栄養士試験には落ちました。 おそらくこのままだとダメだと思い、 就職先の枠を広げたところ、たまたま同じ県の方が担当していた法人の募集があり、 そちらの方に就職することができました。 職種は、医療関係で主に一般県民への普及啓発と病院訪問などです。 やっぱりつながりというのは大事だなと思いました。 臨時でもいいので、とにかく管理栄養士として 病院や福祉施設の実績は重要です。 頑張ってください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 管理栄養士です。 過去に○○県の学校栄養士や○○市の管理栄養士の試験を受け、 一次試験は合格しましたが、二次試験(面接)で不合格になりました。 現在は、管理栄養士の仕事ではありませんが、公的機関に勤務しております。 さて、公務員試験では、基本的に新卒有利です。 そして、管理栄養士としての過去の仕事内容も重要です。 病院や福祉施設、保育所等に勤務していれば、大方その仕事内容が 公務員になっても通用しますので、これらに従事してきた方が有利です。 私も某食品会社に勤めておりましたが、公務員試験となるとその経歴は意味がありません。 ただし、あくまでも有利不利の話ですので、 絶対に合格できないということではありません。 ただ、都道府県や市役所試験で大事なことは、地元民であるということです。 出身がその都道府県、市町村だったり、試験地の学校に通っていたなどです。 そして、縁故がないとはっきり断言はできませんが、 自分で役所と接点を作ることは重要です。 例えば、職場訪問とか。これをしないで落ちたならば怠慢と言われても仕方ありません。 管理栄養士は資格を取ってもどこに行っても就職は狭き門です(都会を除く)。 頑張ってください。

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

管理栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる