教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今日、ミスドにバイトで初出勤してきた高3の女子です。 トレーナーさんが いろいろと教えてくださったことや、テキス…

今日、ミスドにバイトで初出勤してきた高3の女子です。 トレーナーさんが いろいろと教えてくださったことや、テキストに書いてあることはできる限り覚えています。 ですが、全体的に自信がないんです…。挨拶の声や、いらっしゃいませ!などの声も小さくなってしまい、棒立ち状態になってしまいます。 迷惑かけたくないので 早く慣れたいです。 あと、今はまだ「バイトをしたらお金がもらえるからやる」という感覚で、「お客様のために、お客様第一」という感覚になれません。(自分で精一杯になってしまうからです) アドバイスをください… 励ましてください…泣

続きを読む

7,256閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(6件)

  • ベストアンサー

    私もミスタードーナツで働いています。トレーナーの立場です。 初日から自信を持ってお客様第一に、ってできなくて当たり前ですよ。 私は新人さんには「声を出すと緊張がほぐれるから、とにかく声を出してみて」と伝えています。大きな声でなくても、小さな声でもいいんです。もちろんお客様に聞こえないほど小さな声ではいけませんが、まずは声を出すことが大切です。言い間違えたり、噛んだりしてしまっても大丈夫です。「いらっしゃいませ」を噛んだからといって誰も怒りません。むしろ私なら「積極的に声が出るようになってきたね、その調子だよ」と褒めます。 それと、自分でひとつ目標を持ってみるといいかもしれません。「お客様が来店されたら誰よりも先に『いらっしゃいませ』と言おう」とか、あなた自身ができそうなことです。 今はセールス(レジ)のトレーニングはまだですよね? セールスができるようになると、お客様との会話がグッと増えます。お客様から「ありがとう」「おいしかったよ」と声をかけていただくこともあります。そういった経験が重なれば、自然と「お客様目線」が身につきます。 私もあなたのトレーナーも、新人の頃がありました。自信がなくて、間違えたらどうしようと不安でした。それはみんな同じです。 焦らなくても大丈夫ですよ。

  • 初出勤でしょ?不安でいっぱい、棒立ち、声ちっちゃい、当たり前です。初日からテキパキやる高校生いたら逆にびっくりですよ。 自信がつけば、声が小さいのは自然に治ります。自信をつけるには? 『経験』しかありません。お店で働いた時間こそ大事な経験値となります。失敗もまた経験。 私の(かなり昔ですが)初バイトの時もとても緊張したのを覚えています。私は緊張して接客用語が飛ばないように家でしぶとくロープレしたものです(笑)そのおかげで2日目からは少し周りが見れる余裕が生まれ、褒められることで自信がつくようになりました。 いつか後輩が入って来た時に『私もこうだったな〜』なんて思う日がやってきます。 『お客様第一』も初日からあるわけないです。スキルとともに少しずつ磨くものだと思いますよ。 ありきたりな事しか書いていませんが…頑張って下さいね(^^)

    続きを読む
  • 仕事場の事は知恵袋に書き込まない事です ( ^∀^)9 昨日もミスッタドーナッツの人がミスレシートをお客さまに渡してしまったと書き込んでいましたが、そんな書き込みばかりしているとミスッタドーナッツの店員教育が行き届いていないのが世間に知れ渡るからです ( ^∀^)9

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 私も初めての時はそこまで考えなかったです。 お客さんにありがとうと言われたり、お姉ちゃんがいるならまた来るわー!とか言われ嬉しかったのでだんだんお客さんに喜んで貰えたらいいなとおもうようになりました。 あと常にそんな風に考えなくてもちょっとした気遣いをするだけでもお客さんはうれしいと思いますよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ミスド(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ミスタードーナツ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる