教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ビル設備管理の人の年収と年齢層 ゼネコンや不動産系列以外の独立系企業

ビル設備管理の人の年収と年齢層 ゼネコンや不動産系列以外の独立系企業ここ20年前からバブルが崩壊して不景気になっています。そこで、バブル前なら中小企業でも給料はあがっていたと聞きました。今は中小企業でも不景気であまり給料があがらないと聞いたことがあります。 そこで、ビルメンテナンスの設備管理という仕事はよく業界では給料が上がらないというのが通説(ゼネコン不動産系列は除く)になっていますけど、他の地方の中小企業でも給料はあがらないと思いますが、ビルの設備管理が若い人は最近はまだ多くない理由はなんでしょうか? 別に中小企業でも給料が上がらないなら比較的ビルメンテナンスの設備管理は職場の入札で職場は失うことはあると思いますが、比較的よその仕事よりも安定している(建物は存在するから?)と思いますが、どう思いますか? ちなみに中小企業の独立ビルメンの設備管理の月の給料と年収はどのくらいが相場なのでしょうか? できれば清掃と警備と設備管理をもっている会社は多いと思いますが、それぞれどのくらい違いがある でしょうか?

続きを読む

4,041閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    >バブル前なら中小企業でも給料はあがっていた >今は中小企業でも不景気であまり給料があがらない いやあ素晴らしい展開ですね。この“でも”の用法は斬新です。 やはりノーミソが抜けてノー天がカンボツしているあなたならでは ですね。┐('~`;)┌アホニツケルクスリハナイワ >他の地方の中小企業でも給料はあがらないと思いますが、 >ビルの設備管理が若い人は最近はまだ多くない理由はなんでしょうか? この文章も話に何の脈絡も無く急展開、もうノーミソがとろけそうです。 まるでけん制のうまい投手にさされたような気になります。 (´_`)アノネオッサンワシャカナワンヨ >ビルメンテナンスの設備管理は職場の入札で職場は失うことはあるが >比較的よその仕事よりも安定している 入札で外れる可能性があるのに安定しているという見解、さすがです。 しかもその理由は建物が存在するからって???(°ァ°) アリカ! ひょっとしてビルメンテとは何の関係も無くて、大家に追い出されたので どっかのビルの機械室あたりにこっそり入って暮らしてませんか? やはりこの時期の路上生活は無理でしたか・・・。 ヽ(´o`; オイッ、ノライヌニカジラレタカ でも滅多に巡回が来ないからってさすがにそれは問題です。 そこで同様の思考での解決策を特別に伝授しましょう。 橋は滅多なことでは無くなりません。早く橋の下に移ってください。 ナニ、橋の下は上流の急な放水などで危ないって?! 大丈夫です。あなたの場合、ドタマがカラなので水によく浮きます。 つまりおぼれる心配など皆無です。よかったですねっ(°o°) 76

    2人が参考になると回答しました

  • 会社によるとしか 言いようがありませんね。 給料システムが会社によって 違いますから。 都内だと清掃は 時給で1200円から850円です。 警備は日給で8000円から7000円。 私が学生時代に 清掃のバイトをしてた時は 時給1000円でした。 1日5時間を週5で。 卒業してフリーターだった 時に警備のバイトとしたんですが 1日12時間勤務で12000円。 これを週5で。 その後、その会社に就職し 手取りで35万になりましたよ。 ただし、パワハラでしたが…。

    続きを読む
  • 社員数400 インフラ系の公共施設の管理 年収350~450万円ボーナス込み 昇給減少傾向 休日年130日前後 残業なし 年齢構成は、全年齢平均的。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • >ビルの設備管理が若い人は最近はまだ多くない理由はなんでしょうか? 給料に労働が見合わないからだと思います。 >清掃と警備と設備管理をもっている会社 結局外注です。 諸経費を跳ねて外注へ安く出す、下請は生産性を上げる為に数をこなす、しわ寄せは社員に来る。 ということです。 どこの業界でも同じですが・・・・・。 >比較的よその仕事よりも安定している 数はありますが単価が安いのです。 私は30代前半のとき、ある事情からビルメンへ転職をしました。 月額15万固定+残業代全額支給+交通費支給、ボーナスは年2回、年収300行くか行かないかぐらいでした。 前職より200万も年収が下がったのには驚きました。 これでも給料としてはいいくらいです。 やめましたけど。 >年齢層 ・中年の中途採用は再就職先が無く、職が欲しいので安く買えます。年収400万くらい? ・企業OBは退職金や年金を既に受け取っているので、安く買えます。ご老人のアルバイトです。 ・人生経験として、客先のトラブルを解決するには、資格・技術力・人間力の蓄積がモノをいいます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

設備管理(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ゼネコン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる