教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 専門家が回答

  • 解決済み

はじめまして。入社4年目の26歳で総務経理の仕事をしているものです。 今回、他の方への回答を読み、是非ご意見を伺いたい…

はじめまして。入社4年目の26歳で総務経理の仕事をしているものです。 今回、他の方への回答を読み、是非ご意見を伺いたいと思いリクエスト致しました。 私は上司に不満があり、転職を考えております。 上司への不満は、ただひとつです。 常に気分に左右されているため、入金や承認を得るときは、顔色を伺わないと入金に間に合わなくなってしまったり、承認が取れず休日でも会食場所に電話を入れて、金額を下げることができないか確認を取ったりすることになります。 この4年間だけで、とても疲れてしまいました。 これは私だけでなく社内の誰もが困っていることです。 何か気に障ることがあれば、誰にでも当たります。 休暇を取る際は、必ず理由が必要で、病院だけでは通じない部分もあります。 きっと転職したって同じ人がいるんだろうし、転職なんてしたって無駄かなと、感じることもあります。 でも、このままここで終わることも嫌だと思い始め、転職活動をしています。 こんな上司がいるのは、ふつうですか?そして、こんな上司が次の会社でもいたら、どのように対処すべきでしょうか。 ご回答、よろしくお願い致します。

続きを読む

148閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー専門家の回答

    violinist_r_g1988さん はじめまして メンタルヘルスコンサルタントの下部陽一です。 リクエストありがとうございます。 この上司の方は上に立つ気質が欠けているのかもしれませんね。 気分で左右されるタイプは目の前のことが大きく見え、先や後ろ の方は視野に入らない人が多いのです。 仕事の組み立て方が上手い人は、先をしっかりと見て、だから 今はこれが必要なんだと前倒して考えて行きます。 もちろん周囲のに対しての心配りから、先を見た指示も出します。 目の前だけしか見ていないと、部下は振り回されてしまいますよね。 文面からすると、すでに今の職から離れ、新しい方向に進もうと していますね。 ただ、新しい先でも同じようなことがあるのではという不安が 大きく心の中にあるように感じます。 他の方の書き込みもありますが、先のことは分からないものです。 現在の会社でそのまま在籍しても、転職してもです。 ただいえる事は、相手の態度や考え方を変えることは、相手次第の 部分が大きいですから、対話術などを上手く使わないと難しいです。 しかし自分が変わることは、自分の意思だけでできますよね。 >こんな上司がいるのは、ふつうですか? >そして、こんな上司が次の会社でもいたら、どのように対処すべきでしょうか。 violinist_r_g1988さんのご質問のメインはこれですよね。 様々な相談を受ける中で、気分屋の上司の相談は多いですね。 かといってどこにでも居るとは限りませんが、少なくはないと思います。 対処方法としては、イメージする会話ができると相手の対応に変化 があるかもしれません。 先ほども書きましたが、気分で左右するタイプは、先をあまり考えず、 行き当たりばったりのところが多いのです。 自分でもどおしたいのか分かってなく、都度変わってしまい周囲に 迷惑をかけていることに気がつかづに居ます。 拍車をかける場合は、自分が正しいと思い込んでいる人です。 そんな人は相手の意見どころか提案すら受け入れがたいところが あるので、周囲も気を使うことが多くなります。 対処としては、相手を否定せずにこちらの言いたいことを受け入れさせる のがいいでしょう。 否定されると怒ったり、嫌な態度にでるでしょうからね。 先ほど書きましたが、イメージさせる会話を磨いてはいかがでしょうか。 たとえば今回の質問にもありましたように、承認をとるときには、 取らないとこんなことが起きるというイメージをストレートではなく 遠まわしに相手に感じさせる会話です。 そして承認が得れれば、こんなに仕事がスピーディーでよい結果が 得れるということを感じさせます。 ちょっと難しく書いてしまったかもしれませんが、人の意見を聞き入れない タイプや、自己中心的で気分屋タイプは自分で気がつかせることが 大切なのですね。 上司に承認を得る際、以下のようなイメージが相手をイライラさせず 承認得やすくなると思います。 ○○部長、この期日が○○日の件ですが、承認を頂ければ、 次に△△の仕事をやってまたお伺いしますので確認宜しくお願いします。 これは例ですが、先に別な仕事がせまっているイメージが 伝わるはずです。 会話の中に「承認お願いします」と、そのものズバリだけでなく、 自分がその後どうしたいのかという様なことを柔らかく伝えることで、 相手の受け取り方が変わってきます。 承認がもらえたら、承認が間に合い、次の仕事に取り掛かれます。 ありがとうございました。 あなたのシチュエーションがはっきり分からないので、イメージで 書かせていただきました。 ご質問の的を得ているか分かりませんが、少しでも参考になれば幸いです。 また、会話に「ありがとうございました」とつける事で、相手は嫌な思いはし ないはずです。 たとえ嫌な上司でも、続けることで変化が生まれるかもしれません。 そして次も承認受けやすくなるかもしれません。 転職も含め、くれぐれも慎重に進めてくださいね。

  • お邪魔します お疲れさまです 業務、決済に差し障るようでは、大変お困りと思います そのような上司が、どこにでもいるわけではないと思います でも、いるか、いないかは入ってみなければわかりません 今の、その上司の上司に話すことができますか 仮に、上司の上司が社長であっても、困っていることを伝えていいと、私は思います 後が怖いと思われるかもしれませんが、会社の経営にも関わることでしょう? 上司の上司も知ってのことなら、おのずと答えは出るのではないでしょうか

    続きを読む
  • よくある話しですよ。 上司だけの不満で転職されるのはもったいないです。会社組織ならば少々我慢していれば体制、組織などの変化が必ずあるはずです。 転職しても上司は選べませんから。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

経理(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

病院(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#休みが多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる