教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

フリーターから公務員

フリーターから公務員こんにちは。 私は現在民間企業に務めておりますが、辞めて公務員になろうかと思っております。 ちなみに新入社員で入ってまだ2ヶ月です。 そこで、よくフリーターから公務員になったかたの話を聞きますが、実際のところ受かる確率だったり、統計みたいなものは出ているのでしょうか。 もしわかる方はぜひ回答よろしくお願いします。 また実際経験された方は体験談等もよろしければお願いします。

続きを読む

860閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    残念ながらそのような統計を取っている組織は恐らくありません。 しかしながらあなたのように会社を早期退職し公務員になる方も大勢いますよ。 私は現在ある予備校に通っておりますが、同じような境遇の人は多いです。というか予備校の受講生の半数以上が既卒者だと思います。 またこれは私の考えですが、既卒者の方が現役大学生に比べても、よっぽど勉強時間が作れますので圧倒的に有利だと思います。なのであまり既卒者だからと臆する必要はないと思いますよ。 また初学者も多いですし、大学名とか気にする必要もないです(国家総合職は除く)。 ↓の方が「天文学的確率」とか言ってますが全然そんなこともなく大抵の自治体が10倍前後です。低いところは5倍くらいのとこもあります。いったい何を根拠に言ってるのでしょうかね。天文学っていうと倍率100億倍くらいな気がしますがね…。 ちなみに今年度は公務員志望者は減少しています。これはアベノミクスによる民間企業の景気があがり、民間の採用が拡大したためです。この流れでいけば来年はさらに倍率は下がることが予想されます。なので今から来年度の公務員を目指すのはなかなかのチャンスだとも思いますよ!

  • 質問になっていません。 大卒? 短大卒? 高卒? 年齢は? 受験先は 国? 国税専門官? 労働監督官? 裁判所事務官? 衆議院事務局? 参議院事務局? 都道府県? 政令市? それ以外の市? 警察官? 消防? 職種は 事務職? 技術職? 現業職? 全く分からないので回答のしようがありません。 最後に、あなたに世間をなめています。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 統計もなにも過去の経歴、受験者データ、学歴をはじめすべてが個人情報なのに外部に出るわけがありません。漏らしてるやつがいたら懲戒です。フリーターから入ってくる人もいますよ。 あとその経歴だと高確率で前職の話題は突っ込まれますよ。就活時受けてないのに会社入って数カ月でやめた、となれば向こうも待遇に目がくらんだだけではないかとか入ってからすぐやめるのではって印象受けますので対策はしっかり。場合によってはほぼその質問についてってのもあります。 あっあなたの過去質問拝見しました。向いてないからやめたほうが良いです。 >公務員について。 こんにちは。私は現在民間企業から公務員への転職を考えてるものです。 理由としましては、どこの民間企業でもあるような 夢を持て! やりがいを見つけよう 同期とは仲良く 職場のみんなとは飲み会だーetc みたいな体育会系(?)の空気に嫌気がさしたからです。 ここで質問ですが、私の勝手な考えですが公務員って結構みんなドライで淡々と仕事をしているように見えますが、実際のところはどうなのでしょうか。 私の考えが合っているのなら、少なくとも今の仕事よりは私に合っている仕事だと思うので、どうか回答よろしくお願いします。 私の現職は飲み会が多いです。定時退庁日、金曜の週2で飲み会誘われます。無理矢理誘われることもないですが、断るとぐちぐち言う人もいます。あと挨拶や礼儀は無茶苦茶うるさく体育会系です。警備員から売店のおばちゃんにまでしっかり挨拶しろと口うるさく言われました。これさぼると先輩に呼び出されて……。新人は1時間ほど早く来させられて机ふきさせられる官公庁とかも普通にあるし。市役所は配置換えが3年に1回はあるのでそのたびに歓送迎会の主役だしまぁ、想像とは違うところが多いと思います。むろんあなたの想像しているようなとこもあるでしょうけど。田舎だと土日無理矢理ボランティア強制参加だったりとさらにひどいとこもあるんですよ。民間以上にチームプレーが要求されます。 あと一番ビビったのが道歩いてるだけど、こっちが公務員なの知ってて市民から大声でこちらを見ながら公務員の悪口言われることもあります。

    続きを読む
  • 現場監督は、建築系じゃないと目指しませんが 公務員って、すべての学部の大学生が目指すって理解してます? しかも、昨今の若者の保守的思考で、 天文学的倍率です。 有名大学の猛者と、学力で争えます? 自分が不満な、その会社にしか入れなかったスキルを考慮し 今後については、現状の職場と比べ 就労条件>給与 就労条件<給与 で判断すべきかとおもいます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

フリーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる