教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は、現在専業主婦です。

私は、現在専業主婦です。私は、現在専業主婦です。二年短時間パートをしていましたが、めまいと膝と股関節変形症で入院を約二週間しました。仕事復帰をしたいと思いましたが、主人と子供と相談して退職をすることになりました。 整形外科の先生から股関節変形しているので大事にしてくださいと言われ力仕事は、出来ないと考えています。 登録販売の資格を取ろうと会社に相談しましたが・・実績証明書は、出来ないと言われ諦めました。 何か資格を取り再就職したいと思っていますが、年齢的に若くは、ないので悩んでいます。 どういう職場が良いのか悩んでいます。 何か良いアドバイスをお願い致します。薬局事務、介護事務どちらも若い方が多いので資格を取っても再就職 出来るのか不安です。

補足

今も迷っています。登録販売の資格ドラックストアだけでは、なく薬を扱っているお店でも実績証明書をもらえる のでは、ないのかと考えています。どうしても登録販売の資格が頭から離れません・・・ 何か良い方法がないでしょうか?

続きを読む

180閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    介護事務の資格をとるのは、絶対やめたほうが無難でしょう。 ☆介護事務だけの求人募集というのは、ほとんどありません。 →サービス提供責任者やケアマネージャーといった介護職の管理職が、本来の仕事・業務のほか、 介護事務も掛け持ちしている場合が多いからです。 ※厚生労働省が、 「介護保険は赤字だからしょうがない」と、 介護保険から施設や事業所に支払われる給付金をどんどん減らしています。 →そのため、赤字がかさみどうにもならず、 とうとう施設や事業所が倒産して閉鎖されるというケースも発生しています。 →ですから、施設や事業所には、わざわざ事務員を雇って余分な人件費をかける余裕などないのです・・・。 ☆中規模・小規模の事業所・施設では、 ・お客様(利用者さん)のご家族がお越しになった場合のお茶出し ・介護保険への請求 ・お客様(利用者さん)の1ヶ月分の、個人自己負担分の請求書や領収書の作成 などは、 ・サービス提供責任者やケアマネージャーといった介護職の管理職、 ・施設長、所長本人自ら ・施設長、所長の身内の方 などが行います。 →中規模・小規模の事業所・施設では、 人件費削減のため、 基本的に、 事務員は、採用しませんので、1人も、いません。 ※なので、大金と時間を使い、 一生懸命頑張って、介護事務の資格を取得しても、 結局、 「資格がとれたーーー!やったーーー!!!」という、 自己満足だけで、全て終わってしまい、 せっかく資格をとっても、何のメリットもありません・・・。 ☆介護事務の資格を持っているからといって、 非常勤介護職員や非常勤ヘルパーに、 介護事務の仕事もやらせる施設・事業所は、 普通、まず、ありません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ケアマネージャー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる