教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将来やりたいことの相談に乗ってください。

将来やりたいことの相談に乗ってください。. 高1女子です。 私が将来やりたいことなのですが 少年犯罪をおこした子達(特に女子)の擁護や弁護や精神的サポートや育成や更生に関わることをしたいのです。 司法試験に受かって弁護士になればいいのですか? 志望校は、お茶の水女子大に憧れてるのですが お社の水女子大の人間社会科学科にある 社会学コース、教育科学コース、心理学コースのどれかに入れば そういうことの勉強をできますか?(非行少女の更生や擁護とか) どういう大学に進み、どういう資格をとれば、そういう仕事ができるのかがよく分かりません。 ・司法試験 ・保育士 ・社会福祉士 ・精神保健福祉士 ・教員免許 この5つをとれば最強ですか? 少女少年院の中でカウンセラーになりたいです。

補足

すみません。もう1つ質問です。 法務省に就職するのでしょうか? 貴船原少女苑(少年院)、国立きぬ川学院(児童自立支援施設)、そういう施設で働きたいです。

続きを読む

297閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    大学生の頃、児童養護問題を専攻していましたが、今はPSW(精神保健福祉士)20年目です。 夢を見るのは良いことです。夢に向かって頑張るとともに、視野を広げるためいろんな経験を積みましょう。 家裁調査官や法務教官は国家公務員なので、頭さえ良ければなれます。児童自立支援施設(旧・教護院)は福祉なので、社会福祉士か任用資格の児童福祉司(指定科目履修で取得できる)があると良いでしょう。 他の方が指摘するように医師になれば簡単に希望するところで働けるでしょう。 いろいろ悩んでください。 私は児童養護の問題を考える中、親の精神障害に関心を持ち、社会にも働きかけるPSWを目指そうと考え、現在にいたっています。人生どこでどう変わるかわかりませんよ。

    1人が参考になると回答しました

  • 精神科医もしくは臨床心理士資格をとり、公務員の専門職の試験を受ける。 たしか、臨床心理士試験の勉強は、ほとんどせず(その人には簡単らしい)一生懸命公務員の試験勉強をしていて、少年院でカウンセラーとして就職した知り合いがいたよ。 こういうのもあったな。 家庭裁判所調査官 というのは、家庭裁判所に配置されて、原則として家事事件、少年事件のいずれかを担当して事実の調査や当事者もしくは少年・保護者に対する相談・助言、援助を行っている(らしい) 少年犯罪が起きると年齢や事件の内容などで処遇が決まるが、そこのところにも関わる仕事らしい(実は、仕事内容は忘れた) これは全国で1500人くらいしかいなくて、全員が「国家公務員採用試験1種」と同格の「家庭裁判所調査官補採用試験」の合格者ということです。心理学、社会学、教育学、社会福祉等の大学、大学院を卒業した人だけど、心理学関係者が半分を占めるそうな。 とにかく、少年の更生に関する仕事は高学歴が必要だと思う。少年院で少女を収容している所の女性看守さんに出会ったことがあるが、その人も、確か御茶ノ水クラスの大学出ていた。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 名前に「求人」というキーワードをプラスして検索してくさい。 募集内容がひっかかります。

  • 医師になれば、少年院等で働く事は容易です。 平均的な医師の給料を求めなくてもよく、通常の福祉職や心理職と同等の給料でいいのであれば、どこでも働けます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる