教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

教師になりたいです。 はじめまして。 現在、新卒採用にて一般企業でSEをしている女です。 中学か高校の英…

教師になりたいです。 はじめまして。 現在、新卒採用にて一般企業でSEをしている女です。 中学か高校の英語教師になりたいのですが、当方、大学は短大卒です。短大で幼稚園教諭免許と保育士資格と習得いたしました。 アルバイトで塾講師を3年間していました。 本題です。 どちらかの教員になるには四年制大学を卒業しないといけないのでしょうか。 また、通信制の大学もあると聞いたことがありますが実習はどのように行われるのでしょうか。 この今の現状から、教師になる方法を知りたいです。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

174閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    四大は必須とお考えください。 今時ですと語学留学歴有りの英語教師も少なくないですから、何かとハードルが上がっています。 通信制大学での教員免許の取得は十分可能です。また、短大を卒業して所定の単位を持っているのなら、2年次か3年次相当への編入学も可能です。 ただ、通信制大学で英語の教員免許が取得可能な大学は、ある程度限られていますので、大学選びには注意してください。 実際に教員に採用されるかどうかは運と実力しだいです。教員採用試験の倍率が低い地域を選ぶなど、したたかな戦略が必要になってくるかと思います。 また、臨時職員で数年しのぐなどは当たり前になってきています。採用された赴任先がヤンキーやメンヘルしかいない高校なんてこともありがちです。 通信制せよ通学制にせよ、教育実習先の学校(中学や高校)は自分で開拓するのが基本ということが多いです。出身校に頼み込むとか、地域の教育委員会に直訴するとかになります。 尚、大抵の教職は就職に年齢制限を設けています。通信制大学の場合、最短就学年数で卒業できる人は希ですので、スタートは早いに越したことはありません。 ぜひ、頑張ってください!

  • 既に、短期大学を卒業しているということなので、既に中学、高校の英語教師の免許を取る為の必要単位はいくつか持っている状態のはずです。 そのため、大学に入学、卒業と言うよりも、「必要な単位だけを取得」といった形になります。足りない部分を補うって感じです。 実習は、実習を受けるための必要単位数があるので、それをクリアできていれば行けるはずです。 どういった教員になりたいのかにもよるのですが、教員は大きく分けて2種類います。正規の教諭か講師かです。教諭になる為には、各都道府県の教員採用試験に合格しなければいけません。中学・高校ですと、かなり競争率は高くなります。教員免許を取るときの勉強とは別に、教員採用試験用の勉強をしなければいけません。 ライバルとなるのは現役の大学生が主です。3年間で教員免許取得の単位をほぼ取得し、4年生の時には教員採用試験の対策をずっとしている感じの人たちがライバルとなります。なので、かなり勉強していないときついと思います。 講師であれば、教員免許を持っていればすることができます。病欠、妊娠出産教諭の代わりと言った感じです。正規の教諭のように担任を持つことも可能です。 講師で数年経験し、その間勉強し、採用試験合格を狙う方もいます。 もしくは比較的合格しやすい小学校の教員になり、数年勤め、異動願いで中学へ行く方もいらっしゃいます。 http://tuushin.com/ 社会人から教員になるまでのことが書かれています。

    続きを読む
  • 高校の教員をしています。 最初に、医師免許や法曹資格と違い、教員免許を取っても必ず教員になれるとは限らないことを言っておきます。教員採用試験合格をゴールとすれば、免許取得は3合目程度だとお考えください。 他の方が書かれているように、中学免許は短大卒でも取れますが、高校免許は四大卒が必須です。しかし、中学校・高校とも教員採用試験の倍率は6~7倍程度(全国平均)で、国立大学教育学部出身者でも現役合格できるのは3人に1人くらいという難関です。公立学校の採用選考では学歴が点数化されることはありませんから、短大卒でも四大卒でも同じ土俵での勝負ですが、力と自信をつけるためには多少時間がかかっても四大卒を目指されることを強く勧めます。 >この今の現状から、教師になる方法を知りたいです。 まず四年制大学に編入します。おそらく3年次に編入することになります。編入に際して、短大で修得した単位を編入先大学の単位として読み替えしてもらうことになりますが、この時に出身短大で取った教職科目をどの程度読み替えてもらえるかが非常に大事です。というのも、読み替えてもらえば編入先大学で単位修得したのと同じことになりますから、短大の単位が中高英語免許用に使えるからです。もし読み替えしてもらえない、あるいは「短大卒業者は62単位を一括認定」の場合、編入先で短大で取ったのと同じ教職科目を再び取る必要が出てきます。どの程度読み替えてもらえるかは、入学手続きをする前でも相談可能です。いくつかの大学で比較検討してみると良いでしょう。 読み替えが認められなかった場合には、単位の流用という方法もあります。これについては下記ノートの「A05-注1」の項を参照してください。 《教員になりたい社会人のための教員免許取得法》 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n16580 3年次編入の場合、残り62単位を取れば最短2年で卒業可能です。ただし、卒業単位に含まれない教職科目が多くある場合は2年での卒業は難しいかもしれません。 通信制大学で仕事との両立を目指す場合は、2年はほぼ無理、頑張れば3年、のんびりやれば4年以上だとお考えください。なお、「働きながら教員採用試験を受け、合格したら退職」というプランをお考えでしたら、その実現のためには教育実習の問題をクリアする必要があります。なぜなら高校教員免許を取得するには、入学2年目以降に連続2~4週間の教育実習が必要だからです。教育実習中は正規教員と同様に約8時間を学校で過ごさねばなりませんから、連続2~4週間の休暇が取れない限り、教育実習開始の時点でお仕事は辞めざるを得なくなります。 なお、中学校免許のみを短大卒のままで取る場合には20数単位で良いと書いている回答がありますが、これは様々な条件がすべてベストな条件であった場合の最低必要単位数です。言ってみれば広告の「2カ月で15kgやせました」みたいな話で、質問者さんが実際に20数単位で中学英語二種免許を取れるかどうかは保証できません(この方法について詳しく知りたければ補足してください)。 (may_s_maikoさんへ)

    続きを読む
  • 色々な話があるのでひとつずつ行きます。 まず教員免許ですが、「中学か高校の…」という部分が実は一番重要です。 大切な部分ですが、高校の免許は大卒でなければ取れません。 中学の免許は短大卒でも取れます。 高校の免許を取る=大学の卒業を目指すって言う事になるのでここは大きな分岐点になります。 当然大学には通信制大学もありますし、短大にも通信制短大があります。 しかし実習などは普通にあります。 幼稚園免許を取ってるので幼稚園の教育実習に行ったと思いますが、英語の免許を取る時にも同様に実習に行く必要があります。 通信だからと言って短くなったりはしません。普通の実習期間です。 なお、通信だからと言っても全部自宅で紙になんか書いたりしてやる訳ではありません。 英語の免許の場合は英会話の基礎が出来る必要があるので当然数日間は教室に通います。 また授業のやり方や模擬授業なども一人では勉強出来ないので通学する必要があります。 通信のイメージを簡単に言うと、一ヶ月に数日くらいのペースで通学する学校だと思っておいた方が良いですよ。(履修科目は自分で決めるので1ヶ月に1度も通学しない場合もあります) ちなみにですが… 大卒を目指す場合には通信制の大学はいくつかあるのでその中から学校が選べますが、短大卒のまま免許だけが欲しい場合には通信制短大での取得になると思いますが、通信制短大で英語の免許が取れる短大は愛知産業短大しか全国にありません。 さらに入学して2年かけて単位だけ取ったら退学…という形になります。 どうせ2年やるなら大学に3年次編入してしまう手もありますが、そうなると卒業単位を取りつつ免許の単位を取るので物凄く大変です。 一番簡単なのは通信制短大に入学して免許の単位だけ取って退学が一番簡単だとは思いますが、免許以外にも他の回答者様のように短大卒よりも大卒の方がよいという意見も多いので、ここはじっくりと検討してみて下さいね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

SE(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる