教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員試験の小論文についてです。身近に相談できる人がいないので、こちらに質問させていただきました。現在、公務員試験(職種…

公務員試験の小論文についてです。身近に相談できる人がいないので、こちらに質問させていただきました。現在、公務員試験(職種は保育士)を受験中で二次試験の小論文の対策を行おうとしています。しかし、受験する自治体のテーマ設定が独特で困っています。よくあるテーマでは「高齢化社会について」や「大気汚染について」などの大枠を聞くものが多いですが、受験自治体では「A君(5)とB君(5)がケンカをしている時、C君(5)はA君の味方をしてB君を徹底的にやっつけてしまいました。後日、保護者の方に『CはA君の影響で攻撃的になっている。どうすれば、思いやりのある子に育つのでしょうか?』と相談されました。どのような対応をしますか?」など事例をもとにしたものが出題される傾向があります。また、このテーマに即した別紙の参考資料も配られるようです。(上記の例が出題されたときは「攻撃行動と思いやり行動のモデリング」という資料) 今は自分の考えのもとになる知識を積極的に吸収するために、保育に関する実践研究の本や小論文の参考書などを読んでいます。このままではダメなのではないかと考えていますが、具体的な対策方法が見出せません。どのような方法で対策を行うのが適当だと思いますか?回答をお待ちしています。

補足

saofumi_takuyaさんの回答から考えて、作文のように「体験・経験とそこから学んだこと」というよりは「意見とそれに対する論拠」を小論文は書けばいいのだと考えます。そしてその論拠は自分の考えだけでなく、保育士としてひいては公務員としてどう考えるべきかということを聞いているということでしょうか?

続きを読む

4,517閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ご質問の形式は事例式論文というもので、公務員試験特に昇任試験ではよく見られるものです。 試験時に参考資料が配られることからみても、保育士としての知識よりは、保育士の専門性を踏まえての公務員としての資質や自覚、意欲、実践力、そして公的な責任や役割への理解などを評価するのが主眼と思われます。ですので、一般的な論文の形式に加えて、それらをアピールする内容を意識して盛り込む必要があります。 この設問で言えば、保育士としての子どもへの処遇や保護者対応だけでなく、行政組織の一員としての公平性や責任についてもちょっとあらたまった形にはなるでしょうが織り込んで、組織での情報共有や問題への対応も述べた方が良いでしょう。 つまるところ究極的には、法律上定められた児童福祉施設としての保育園の目的や保育士の役割、地方公務員法定められた公務員の義務や役割を踏まえて回答するということです。実際に法律をしっかりと勉強して対策する必要はありませんが、趣旨としてはそういうことです。

  • 珍しい設問かな? 割とよく見る問題だと思いますが・・・ 自治体が求める人物像がはっきりしていて、良い自治体だと思いますよ。 対策は普通の小論文と変わりません。 正解があるものではないので、設問の意図、自分の経験、理論を融合させ、筋道の通った文章にすることが大事です。 あなたの書いた答えそのものよりも、経験や知識に裏付けされた肉付けの方が大事です。 (そりゃ「C君を殴って言うことを聞かせる」なんて書けば別ですが) 小論文の基本的な構成を勉強したら、いろいろなテーマで書いてみて、周りの人(友人ではなくプロ)に添削してもらうと良いでしょう。 間違っても、知恵袋に添削を頼んだりしてはいけません。 周りにそういう人がいなければ、自己添削でも充分です。 (というか自己添削の方が良い場合もあります) 参考書を読むだけではなく、実際に模擬試験形式で書いて、それを添削するという作業が大事です。 もちろん保育士に関する理論知識は重要なので、その勉強は続けるべきです。 試験前に必要以上に不安になるのは誰でも一緒です。 どれだけ準備をしても、100%完璧な準備なんて誰にもできません。 小論文なんて、形式さえ覚えてしまえば、逆に普通の作文より書きやすいものです。 びくびくおどおどして臨むより、単なる相性試験と考えてどーんと書いた方が良い物が出来ますよ。 頑張ってください。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる