教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

将来、航海士を経験し船長(水先人)になろうと思っている者です。

将来、航海士を経験し船長(水先人)になろうと思っている者です。航海士・船長になるためには、船舶知識や操船になどに熟知しておかなければならないと思いますが、船の世界は縦社会であり、めげない力などが必要になってくると思われます。 これから船の世界で生きていく為には、どのような能力や資質を身につけていけばいいのでしょうか?

補足

小生は商船系の学校に在籍しております。2級海技士の筆記試験と1級海上特殊無線技士の資格は取得済みです。今は3級海上無線通信士を取得する為に勉強中です。卒業後に3級海技士を取得(見込み)です。 書き忘れて申し訳ありません。

422閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    外航船の船長をしています、船乗りになるには一般の協調性と忍耐性(これが大事)があればいいと思われます、特別に他と比べ資質や能力に優れていなければいけないと言事はありません、尤も優れていることに越たことはありませんが。船舶の知識や操船等は学校や練習船で学び自然と身に付くものです、先ずは、学校の入試試験に合格することに専念することだと思います。

  • 水先人なら海技大学校で講習を受ければなれるらしいですが、素人の水先人が需要があるとは思えません 船は、密閉空間で長期間勤務を耐えられる忍耐。チームワークが必要です まずは学校に行き海技免状を取ることからスタートです

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

航海士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる