教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

英語が話せるようになりたいです。44歳、正社員を目指していますが、パートと違って英語や中国語の話せる方・・・という条件が…

英語が話せるようになりたいです。44歳、正社員を目指していますが、パートと違って英語や中国語の話せる方・・・という条件が多く、英語を勉強しようかと思っています。学生時代は英語が好きで成績は良かったのですが、すっかり忘れました。 速く確実にそして低価格で英語を理解できるようにする方法があれば教えてください。 今はパートで真珠会社で働いていますが、ほとんど雑用です。 既婚で子供もいますが、人並みに稼ぎ、自立したいと思っています。 ちなみに全商簿記1級は持っていますが、一般事務経験は7年ほど、経理事務経験が1年ほどなので役に立ちそうにありません。正社員になるってこの歳ではなにか持ってないと難しいですよね?生命保険の人になるしかないですか? 何かよいお知恵をお貸しください。

続きを読む

242閲覧

ID非表示さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    年代近いです。 私は、高卒ですが学校の英語の試験はいい方でした。 10年くらい前に英会話教室へ行きました。レベルチェックするのに、外国人の先生と会話をするんですが、全然喋れませんでした。まず外国人に萎縮し、英語に動揺するんです。だから、一番下のクラスから始めました。 週1回で2年通って、中級に差し掛かったところで勉強がしんどくなり教室は止めました。が現在も教室で使ってたCDは通勤中毎日聞いてます。 レベルは、日常会話や海外旅行では困らないくらいです。 ちなみに中国はよく行くよので、NHKの講座見てます。中国ドラマも見てます。発音難しいですね。 大変だとは思いますががんばりしだいで喋れるようになるんじゃないかな。 ちなみに、カフェで英会話や中国語を個人的に教えてる先生いますよ。 私は、クックパットのトップページの下の方にクックパット料理教室というのがあって、その横に習い事の教室探すサイトがあったと思います。1回3000円とか4000円とかだったと思います 簿記は、全商は認知されてないから、日商2級取られたらいいと思います。

  • 都内在住の外資系ビジネスマンです。 まず発想が間違っているかと。 「英語が話せる」イコール「仕事が出来る」「転職先が見つかる」ではありません。 「PCを使える」のと同じで単なるスキルの一つです。 今所属している外資は在日代表がフランス人、スタッフの約30%が外国人なので「外国語で意思疎通が出来る事」は最低限必要なスキルになります。しかしながらそれだけで採用する事は100%ありませんので。 あくまでもスキル、経験値、過去の実績が、こちらが求める水準をクリアしている事が条件になりますね。 また語学を「早く、安く、確実に」習得する方法があれば、大学を出た殆どの日本人が英語話せるはずですよ。 そんな方法はないし、「ラクして何かしよう」という怠慢さが今のご自身の状況かと。 そのあたりを学習するのが先でしょうね。

    続きを読む
  • 私も同年代ですよ。 英語がそこそこできて、指導経験もある人です しかし「なんかへんだなー」と思い、あなたの過去の質問を見ました。 やっぱヘンじゃないですか。 もしかして、 「今より高給の会社に転職したい」 ってことなら、 マジメにすべて正直に質問した方がいいですよ。 「速く確実にそして低価格で英語を理解できるようにする」 なんて方法はありません。 あることはあります。 「英語が使える外国人と現地で恋する。」ことです。 例えばインドネシア人の男の子に恋する。 とりあえずあなたはインドネシア語より英語のほうが圧倒的にうまく使える。 向こうも日本語より英語のほうが圧倒的にうまく使える。 そうするととりあえずはお互いに英語で会話する分量が多くなる。 恋しているから話したくて一生懸命勉強する。使う。 その結果、あなたの英会話力は上がる。 在日外国人だと向こうも日本語を早く覚えてしまいます。だから「現地で」なのです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

一般事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる