教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

【至急】 日本郵便、郵便局(外勤、非正規社員)のノルマについて教えてください。 日本郵便で働こうか迷っています…

【至急】 日本郵便、郵便局(外勤、非正規社員)のノルマについて教えてください。 日本郵便で働こうか迷っています。迷ってる理由ですが・・・ よくインターネットやテレビ、新聞などのマスコミ関連で日本郵政のノルマについて取り上げられています。 非正規社員が課せられるノルマについて、商品、ノルマ(個数、金額など)全て教えてください。 ノルマ数の違いも知りたいので同じ回答でも書き込み頂けると嬉しいです。 何卒よろしくお願いします。

続きを読む

1,168閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    「ノルマ」はありません、 ノルマというのは、自分で買い取ってでも必ず実績をあげなくてはいけない数字ですよね? 基本的に、買取って達成しなければならないものは1つもありません 指標は、 カタログだと各平均3千円くらいで、グルメ会年間最低24~48個、イベントゆうパックがバレンタイン、ホワイトデー、ひなまつり、こどもの日、母の日、父の日、敬老の日、クリスマス、お中元、お歳暮、最低各2~4個、 レターパックは月に10枚~20枚、特殊切手が毎月4~6シート(局によると思いますが)、かもめ~る最低200枚~400枚、年賀状最低2千枚~4千枚、 他に各局の毎月の重点商品が1~2個、カレーセットにラーメンセット、メロン、などです 全て達成したからと言って特に報奨金が出るわけでもないですが、 達成しなかったからと言って「お前の分を買い取れ」とか給料から引くとかは絶対にないです 数年前はけっこう厳しく「いつ達成するんだ?!」とか、部長と対話とか追い込まれる人もいましたが ここ数年は、以前いろいろマスコミで話題になったため、「自爆は不適正営業だから禁止、不必要な買取はしないように」と周知されています ただ、知人や家族にお願いして何とかなる程度の指標ですので、自分の指標は達成している人が多いです

  • ノルマという言い方ではなく目標とか言われますね。 目標というのは、郵便局単位で支社が年度初めに設定してきます。 その中で、その郵便局の管理者が、独自で個別に設定していますね。 ですからお勤めになる郵便局によって変わりますよ。 現在は、ただ配達をするだけではなく営業も必ず必要になってきます。 下の方が書かれたノルマ?程度なら大したことないと思いますが。 私は窓口社員ですが、局外営業にでた場合、郵便局ですと言うと 「いつも御苦労さま」と言っていただける方が多いですね。 他のセールスだったらこうはいかないかと思います。 ですから配達の途中で家の方とお会いしたら 笑顔であいさつとか出来ていれば、信頼関係が出来て行くんじゃないかと 思いますが。 で、その方に販売していけば・・・。 どんな仕事をするにせよ努力は必要ですよね。 自分のために。

    続きを読む
  • かもメールと年賀ハガキのノルマは非正規せ正社員の半分のノルマでよいと局側はうたっていますが嘘です 非正規で正社員の半分のノルマを達成して表彰されたなんて聞いたことありませんから 私の居た郵便局ではかもメールが指標4500枚 年賀ハガキは指標7000枚でした 自爆営業してノルマ達成している人も結構いるんじゃないですかね(笑) 医師や弁護士などの職業の人達も今時かもメールやら年賀ハガキなんて そんなにたくさん買いませんから 日本郵便の非正規の給料だって決して高くありませんよ 無理やり組合にも入れられますし(出世したい連中が自分達のポイント稼ぎのために非正規を組合に勧誘するんです) 馬鹿らしくなってやめる人は多いです あんまり勧めたい職業ではないですね

    続きを読む
  • 応募して、書類選考が通過したら面接で聞きましょうかね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

日本郵便(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

郵便局(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる