教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

資格試験と勉強のやり方。

資格試験と勉強のやり方。学生時代は、ただひたすらに手を動かして、紙に書いて覚えるやり方をしていました。 英単語も、歴史上の出来事も、数学の公式も、手書きでもう一冊本を作るの?と言わんばかりで ただひたすら時間の許す限り、手を動かして暗記しようと試みていました。 (非効率ですが自分には一番合っていたと思う) ですが社会人になり、ふと資格試験の勉強を始めてみると、このやり方だと絶望的なまでに 時間が足りない事に気付きました(いや、学生時代の頃からウスウスは、俺効率の悪い勉強法してるなー と思っていました…) そこで質問なのですが、みなさんの勉強のやり方、みたいなのを教えてもらいたいのです。 過去問をひたすら解いていく、単語帳みたいなのを作って細切れの時間にちょこちょこ勉強するなどなど、 みなさまの御知恵を拝借したくここに投稿させていただきました。

続きを読む

1,667閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私も試験の性質上どうしても暗記しなければならない箇所は何回も 殴り書きして覚えました。 資格試験のレベルとして、過去の問題をひたすら解いて不足やあいまいな 知識を基本書、参考書で確認するので対応できる程度でしたら良いのですが 例として簿記2級程度、それ以上の資格になれば重要部分の暗記が不可欠に なると思います。 そこで私はチェックペンと暗記シート(赤色で線を引くと緑色のシート越しにはその部分が見えなくなるもの) で重要部分の暗記に努めました。 良い点は書くのより短い時間で回数を多くこなせること、そしてやたらと線を引く のではないので作る時点でどこが重要か考えること、見えなくなる部分を徐々に増やして いって記憶の程度をだんだん高められること、携帯性がある本などならどこでも覚えられる ことなどですが、暗記のためには回数を多くこなせることがポイントですので、もし 上記の方法を試したことがないのでしたら、良いかと思います。

    2人が参考になると回答しました

  • 私も基本は同じ方法です。 但し社会人になり時間の代わりにお金が多少はあるので、 ノートに書いていたものはパソコンへ、単語帖の代わりに音声化して ミュージックプレイヤーや携帯で、最近はiPod Touchが単語帖や 講座放送や資料参照ツールとして役に立ちそうだと試している所です。 私の場合ノートに実際に書き写さなくてもパソコンへの入力も一度頭に 入れるのでそれなりの暗記効果はありました。

    続きを読む
  • 私がまさに問者さんと同じやり方ですので、参考意見にしかなりませんがひとこと。 ある試験では参考書・問題集が整備されていない程度の知名度・普及度で、 合格者の言に従って「過去問を重点的にやり、理解不足の部分をテキスト等で掘り下げる」、 という方法に徹しました(結果はアウトでしたが)。 一度身についた勉強法はなかなか変えることができないし、成果もなかなか挙げられないですね。 けど、質問者さんが効率を求められる限り、試してみられる価値がゼロともいえないです。。。 …ご健闘を★

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる