教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

管理栄養士・栄養士の方に質問です。たくさん質問があります。ご了承ください。私は、管理栄養士・栄養士を目指している大学四年…

管理栄養士・栄養士の方に質問です。たくさん質問があります。ご了承ください。私は、管理栄養士・栄養士を目指している大学四年の女子です。 ①私は、将来栄養指導をする立場になるというのに朝食では主食と副菜あるいは主食と汁物のみです。理由は、朝、食欲がないからです。夜食はたまに食べますが、飲み物かチョコレート一粒くらいです。これからは、頑張って朝食も一汁三菜食べようと考えていますが、回答者様は朝食、一汁三菜食べられていますか? ②私は、朝食以外はよく食べる方ですがBMIが基準値以下です。食べても太りにくい体質かもしれません。BMIが基準値以下だと説得力ありませんよね?この前、内科検診の時にもお爺さん先生に、きちんと食べるよう注意されました。BMIが基準値以下だと働く際、支障が出たりしますか?社員の健康診断の時が不安です。 ③回答者様は普段ご自身の食事を取る際、必ず献立作成して栄養計算もされてから調理されていますか?仕事場だけではなく、私生活でも献立作成等するべきなのかと考えていますが、実際はどうなのでしょうか?気になります。 ④国試対策と就活を同時進行で行っていますが、正直、両立が難しいです。何かアドバイスがあればお願いします。 ⑤国試対策でクエスチョンバンクを使っていますが、クエスチョンバンクを使っていた回答者様は、どのような使い方をなされていましたか?正直、問題数が多くて焦っています。効率の良い使い方があれば、教えて下さい。 長文、失礼しました。とても悩んでいるので回答よろしくお願い致します。

続きを読む

751閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    長文には長文でお返ししますね。 ①私は、将来栄養指導をする立場になるというの に朝食では主食と副菜あるいは主食と汁物のみです。理由は、朝、食欲がないからです。夜食はたまに食べますが、飲み物かチョコレート一粒くらいです。これからは、頑張って朝食も一汁三菜食べようと考えていますが、回答者様は朝食、一汁三菜食べられていますか? 食べていません。無理です。。。 夜遅くまで仕事して、次の日朝調理員から急に休みますと連絡が来れば早朝から出勤になります。 毎日規則正しい食生活を、と言いますので心がけてはいますがなかなか無理な日もあります。 主さんも可能な限りきちんと食べてくださいな。 ただ、朝忙しくてきちんと食べれないという人の気持ちは分かりますよ。自身の体験も踏まえて栄養指導時にアドバイスできるようになるかもしれませんね。 ②私は、朝食以外はよく食べる方ですがBMIが基準値以下です。食べても太りにくい体質かもしれません。BMIが基準値以下だと説得力ありませんよね?この前、内科検診の時にもお爺さん先生に、きちんと食べるよう注意されました。BMIが基準値以下だと働く際、支障が出たりしますか?社員の健康診断の時が不安です。 まあ、失礼な話ですが太っている栄養士さんもたくさんいます。 全員が全員BMI基準値内ではないですね。 もちろんDMの栄養士さんもいますよ。上でも行ったとおりDMの患者さんの気持ちは良くわかってくれるでしょうね。有名な先生もいます。 主さんは毎日食事に気を付けて食べ過ぎないように、また運動もして体系や健康には気を使っている。という風な設定はいかがでしょうか? 食べても太らない人だっていますよ。人間機械じゃないですからね。 健康診断では肥満の方が問題になりますから大丈夫です。 ③回答者様は普段ご自身の食事を取る際、必ず献立作成して栄養計算もされてから調理されていますか?仕事場だけではなく、私生活でも献立作成等するべきなのかと考えていますが、実際はどうなのでしょうか?気になります。 出来るならするのがベストですよね。 ただ、そんなことするのは初心者ですね。 慣れてくると大体わかってきます。そして、毎回献立作成、栄養価計算なんて栄養士にしかできませんよね。 患者さんに指導するときにその努力はアドバイスしにくいかと。 どちらかというと余りもので上手に調理する工夫とか、野菜や肉の保存方法なんかも教えてあげれると良いですね。 まあ、嫌ほど献立作成しないといけないので家でまで考えたくはないですね。 ④国試対策と就活を同時進行で行っていますが、正直、両立が難しいです。何かアドバイスがあればお願いします。 頑張っているところに水を差すかもしれません。 自分の意見は(一個人的な考えです)国試対策を完璧にできないのであれば就活はしなくていいです。 まず、内定をもらっていても国試に合格できなければ意味がありません。自分の周りにも国試に落ちてクビになった人は沢山います。 また、管理栄養士免許を持たずの就活ですから管理栄養士を持っていて4月からすぐ働ける人に比べると圧倒的に不利です。 その中で就職に焦って、自分の希望とは違う職場に就くとまた痛い目をみるかもしれません。 もし、自分の就きたい職場に就職が厳しいようでしたら国試一本で頑張るのもいいと思います。 (みんな就職にこだわって就活しましたが、働き始めて合わないという理由でやめていきます・・・すべての人ではないですが) とにかく国試は受かってください。主さんの感じでは受かると思いますけどね。 ⑤国試対策でクエスチョンバンクを使っていますが、クエスチョンバンクを使っていた回答者様は、どのような使い方をなされていましたか?正直、問題数が多くて焦っています。効率の良い使い方があれば、教えて下さい。 とりあえず夏までにはクエスチョンバンクは1周はしてください。 そのあとは模擬試験や過去問等実践的な問題を解きながら分からない点をクエスチョンバンクで調べる、といった方法で使っていました。 今でも大事に使っています。参考書の中では一番わかりやすいですよね。 国試での出題方法にも癖や変化球みたいな問題もありますのでそれに慣れておくのもいいかもしれません。 自分はほとんど模擬試験と過去問だけで勉強していました。 過去問でも200問あり、それに5つの文がありますから1000の問題となりますからそれだけでも結構な勉強量になるはずです。 夢に向かってファイトです。自分の時間を上手に使ってください。 そして何か分からないことがあれば、やはり誰かにアドバイスもらうのが良いですね。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

管理栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

栄養士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる