教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学四年生の教育実習について。 四年生の四月の段階で企業からの内定をもらっている場合でも、六月あたりに教員免許を取…

大学四年生の教育実習について。 四年生の四月の段階で企業からの内定をもらっている場合でも、六月あたりに教員免許を取るためだけに教育実習を受け入れてもらえますか?

296閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    一般的に、実習先の学校に教育実習の受け入れをお願いするのは、教育実習の1年ほど前です。 大学側に教育実習の履修を希望していることを伝えるのは、もっと前の時期です。 4年次6月に教育実習をしたいのに、4年次4月に実習受け入れのお願いをするのでは、あまりにも遅すぎます。 普通は断られるでしょう。 内定有無がどうこうという以前の問題です。 4年次の6月に教育実習をしたいのであれば、3年次の前期のうちに内諾を取るのが一般的なスケジュールかと思います。 内定をもらうどころか、まだ就職活動が始まってもいない時期です。 したがって、そもそも前提となる状況が成立するのか疑問です。 内定の有無は関係なく、一般企業への就職を希望しているが教員免許を取得したいという状況について知りたいのであれば、あまり歓迎されませんが、受け入れてもらえる可能性はあります。 教員志望であっても、学校の行事予定の都合や、既に何人かの教育実習生を受け入れるので余力がないなどの理由で、断られる場合も稀にあります。教員志望ではないと正直に言えば、教員志望の人よりも断られる可能性がやや高まるでしょう。

  • ストレートにいえば、印象は悪いでしょうね。

  • 物理的な(或いは学則上の)話であれば、受け入れてもらえます。それを制約する規則等はありませんから。ただ、3者とも(大学・実習校・あなた)があまり幸せではありませんから、止めた方が良いとは思いますけれどね。 仮に「それでも、行きたい」ということであれば、マナーの問題として「内定をもらっていること」「教員になる気は無いこと」は伏せる必要があります。 これは、企業訪問や企業の採用面接だって同じ事でしょう。「他の会社から内定をもらっていて、御社に行く気はありません」と面接で言う人はいません。それが事実であったとしても、です。同じ事です。

    続きを読む
  • 民間に就職して教員になる気はないが、教育実習はしたいと正直に話してみてはどうでしょうか。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教育(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

大学四年生(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる