教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

インテリアコーディネーター資格試験を合格されている方に質問です。 *試験勉強の際にどのような勉強をしたか *過去問な…

インテリアコーディネーター資格試験を合格されている方に質問です。 *試験勉強の際にどのような勉強をしたか *過去問などは過去何年分といたか など、回答・アドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

続きを読む

11,113閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    こんにちは。 以前も同じような質問に同じような回答をしたので恐縮ですが勉強方法を記載しますね。 私は働く子持ちの主婦ですが独学で今年の2月に合格通知を手にしました。 使用したテキストや問題集を紹介しておきます。 ---------------------------------------------------- 【1次試験】 ハウジングエージェンシーの 「インテリアコーディネーター1次試験合格教本」 「インテリアコーディネーター1次試験 過去問題徹底研究」 「インテリアコーディネーター1次試験 予想問題徹底研究」 「インテリアコーディネーター1次試験直前予想ドリル」 「かんぺき!インテリアコーディネーター一問一答徹底研究」 井上書院の 「図解 インテリアコーディネーター用語辞典」 【2次試験】 ハウジングエージェンシーの 「インテリアコーディネーター資格試験 はじめてのインテリア製図 合格する図面の描き方」 「インテリアコーディネーター2次試験 一番わかりやすい合格論文入門」 「インテリアコーディネーター資格試験 年度別過去問題集」 ※予想問題集も出ていますが購入しませんでした。過去問をひたすら模写しました。 オーム社の 「インテリアコーディネーター2次試験 完全攻略」→中古本を購入 「インテリアコーディネーター二次試験の完全対策」→中古本を購入 ----------------------------------------------------- 以上です。 通信や通学にお金をかけられなかったのですが、独学でも出来は良かったです。 2次試験も、三角スケールって何?どうやって使うの?というレベルのまったくの製図初心者でしたが、図面の書き方をユーチューブで基礎さえ見ればなんとかなります。 2次試験の勉強時間はパースって何?の初心者のくせに1週間ぐらいでした。 机に向かう時間がなかなかとれなかったからです。 2次試験は6割ほどの高い合格率ですので、まずは1次試験の合格を頑張ってください。 そして1次試験を合格した年に2次試験を受けるべきだと思います。 論文も図面の仕様を記載するのも1次試験で勉強したことが必須だからです。 次の年の2次試験ではまた1次試験を復習する必要が出てきてしまいます。 なので、願書は1次と2次の両方を受験希望で提出する方がいいと思います。 前後しますが 1次試験はなかなか頭に入らなくて結構勉強しました。 合格教本を単元ごとにバラバラにし、ホッチキスで留めてどこへ行くにも持ち歩いて読み込みました。 (危ないですが、歩きながらも読んでました) 何度読み込んだか分かりませんが、ボロボロになりました。 過去問はたしか7年分だったと思います。 過去問、予想問題集を3~5回、直前予想ドリルを3回、できなかった問題を中心に解きました。 一問一答集は家では開いていません。 通勤の電車の中や家族のお出かけのちょっとした時間に開いてました。 覚えにくかった塗料の特徴や下地の特徴については紙に書いてお料理する時に目に入る場所に貼ってました。 もし独学で勉強されるつもりであれば、テキストや問題集だけでなくホームセンターやリクシルなどのショールームなどで実物を見ると良いと思います。 イラストや写真だけではピンとこなかったもの(私の場合は木材や塗料や金具類)が覚えやすくなると思います。 ガラスや下地なんかも実物を見た方が覚えやすかったです。 最新の住宅や設備の情報を知るためにも、住宅雑誌(リクルートから出てるハウジングなど)も1度は買って読んでみてください。 覚える範囲が多い試験ですが、頑張ってくださいね!

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

インテリアコーディネーター(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

コーディネーター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる