教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

年収について質問です。 年収とゆうのは、手取りから計算ではなく、所得税や住民税や厚生年金などの税が引かれる前の全額…

年収について質問です。 年収とゆうのは、手取りから計算ではなく、所得税や住民税や厚生年金などの税が引かれる前の全額から計算するという認識で正しいですか? また交通費も年収に入りますか?

続きを読む

516閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(5件)

  • ベストアンサー

    >年収とゆうのは、手取りから計算ではなく、 >所得税や住民税や厚生年金などの税が引かれる前の >全額から計算するという認識で正しいですか? はい、基本的にそれで正しいです。 さらに正確で細かいことは、下段の備考をご参照下さい。 >また交通費も年収に入りますか? 通勤手当のうち非課税枠を超えた部分だけは年収に入りますが、 月あたり10万円まで非課税なので、通常は該当しません。 備考 サラリーマンの「年収」とは、年間の総支給額のことです。 サラリーマンの年収=(月あたり支払賃金の総支給額×12ヶ月)+(年間賞与の総支給額)+(通勤手当のうち月あたり10万円等の非課税枠を超えた部分の金額=課税対象部分の通勤手当) http://internet.watch.impress.co.jp/img/iw/docs/690/747/html/001.jpg.html このサンプルの場合の「年収」は、支払金額=5,800,000円です。 もしも、通勤手当の非課税枠を超えた部分の支給が、年間で68,000円あったら、支払金額=5,868,000円と記載されます。 (通勤手当のすべてが非課税枠以内なら、カウントされません) ちなみに、「手取り」というのは、ある種のサラリーマン用語でして、 (総支給額)-(健康保険料・厚生年金保険料・雇用保険料・源泉所得税額)=手取り収入とか給与手取り額とか言います。 なお、「所得」は、税務用語でして、サラリーマンにも個人自営業者にも使う用語です。 サラリーマンの所得=(総支給額)-(基礎控除や扶養控除やその他控除)。 個人自営業者の所得=(収入総額)-(基礎控除や扶養控除や必要経費等)。

    1人が参考になると回答しました

  • 年収とは、①に記載された金額をいいます。この場合、5,000,000円ですね。 これは、毎月の総支給額(課税分)の合計額で、通勤手当に関しては、非課税限度額を超えた分が課税となります。

  • もし一回でも源泉徴収票を貰ったことがあれば、それをよく見れば理解できますよ。交通費も入りますか、については給料明細書に収入として記載されていれば年収に入ります。

  • matmatwdaさん 普通は税金を引かれる前の課税所得じゃなくて、交通費などの非課税所得も含めた総合計です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる