教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ゲーム関係の専門学校について 私は将来、ゲーム制作会社の起業をしたいと思っています。 それにあたり、進路について悩ん…

ゲーム関係の専門学校について 私は将来、ゲーム制作会社の起業をしたいと思っています。 それにあたり、進路について悩んでいます。 経営学については本で学ぶとして、ゲームに関する知識をつけようと思い、ゲーム系の専門学校に進学する事を考えています。 プログラミングやグラフィックについて学びたかったのですが、私は吉里吉里が理解できなかったほど理数系が一切駄目で、プログラミングは出来なさそうだなあ、と除外しました。(ノベルゲーム系ばかりで参考になるか分かりませんが、livemakerくらいしか扱えません) また、グラフィックも私は全くもって絵がかけないので駄目…となると、残るはゲームプランナー、ゲームシナリオという学科のみ。 こちらの二つはわざわざ専門に行ってまで学ぶ内容じゃないかなあと思うのですが、ゲーム系の専門学校に行ったらコネが作れるかもという期待もしていて(生徒を起業する際の人員として)非常に悩んでいます。 就職するならプランナー系はやめとけとよく聞きますが、起業するならプランナー系も役に立ちますか? HALのHPを見てみたところ、プランナーの授業はプログラミングとグラフィックもやる…と言った事が書いてあったので(浅くだとは思いますが)全く役に立たない訳では無いのか、とも思うのですが…。 そのへんの実際の体験談などを聞かせていただけると嬉しいです。

補足

すみません、本文に書き忘れました。 グラフィック系の学科に全く絵が描けない素人が入っても、授業についていけますか?

続きを読む

462閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    普通なら「プランナーはやめとけ」なのですが、起業に限っては話が別の可能性もあります。 こんな場合もある、という参考としてお目通しください(主流は他の回答者さんが答えている通りです)。 ■長いので先にまとめ ・起業する(=社長になる)ならプランナー以外の職はできないと思え(少なくとも戦力に数えてはいけない)。 ・他職種の「技術」は最悪知らなくてもいいが「原理と仕事の仕方」は理解しておく必要がある。 ・専門学校にいる連中でプロになれるのはほんの一握り、そんな人達が自分について来るか?というのを踏まえて学校は決めるべき。 ・グラフィック=絵を描く、ではない。写真加工やデザイン(ゲームで言うパッケージ絵やポスター制作)もグラフィック。カリキュラムがこのような内容ならほぼ素人しかいないはずなので問題無し。イラスト系なら避けるべき。 ■起業に関するもろもろ まず1つに、実際に起業すると、ゲームを作る時間がなかなか取れません。 会社で経理・営業と開発の人間がなぜ分かれているのかというと、簡単な話で「両立できないから」です。 ゲームを作って売るにもお金がかかります。 人材を確保して、機材を揃えて、完成までの間毎月維持費(人件費・家賃・電気代等)を払って、完成したらしたでパッケージを作って、流通に乗せて、宣伝を行う必要があります。 収入があったらあったで税金を払わなくてはいけません。従業員の保険や年金の処理もあります。お金が足りない場合は銀行などに融資の交渉に行く必要だってあります。 ……これらをプログラムを書きながら、または絵を描きながら出来ますか? まぁ普通は無理です。少なくとも半分以下のパワーしか制作には注ぎ込めないでしょう。 これを比較的両立しやすいのがプランナーです。 なんせ「どういうゲームか」を決めるのは自分ですから、「この規模なら○円かかる。でも△円足りない。よし規模を小さくしよう」とすぐに調整出来るわけです。 逆に自分のワガママを通せば資金が無くなり、会社が潰れます。 実際どれぐらいお金がかかるか(日数がかかるか、と言い換えてもいいです)は、現場のこと、つまりプログラムや絵やサウンドのことを知らないと判断できませんよね? なのでプランナーはこれらも全て知っておく必要があるわけです。 他人の人生を左右する職業です。充分な検討をもって望んでください。

  • 大学、専門でゲーム系講師経験者です。 (一応、教え子で起業した例はありますが、倒産しています。) 正直言うと、無理があると思います。 理由は、「グラフィックも私は全くもって絵がかけないので駄目… となると、残るはゲームプランナー、ゲームシナリオという学科のみ」 と記載がありますが、その考え方の時点で無理があります。 グラフィックはしょうがないとしても、プランナーは 最終的に、他の職種のフォローをするリーダー職です。 だからこそ、「プランナーの授業はプログラミングとグラフィックもやる」 必要があると考えてください。 プランナーは、只でさえ就職が難しい職種です。 起業となれば、なおさらです。 それでも、希望する場合、最低限大学を卒業すること。 その上で、Web上で在学中にスタッフを集めて ゲームを作成して、実績を出した上で、 卒業後に、その実績を持って、オリジナルに 打って出るか、他社から仕事を受けるかを 考えた方が良いと思います。

    続きを読む
  • ゲーム会社起業とかいう無茶な事をやろうとしている人間が「~~は無理」とか言っている場合ではないと思うが。色んな難題を解決していかないといけないんだから、不可能を可能にするような人間じゃなきゃうまくいかんだろ。 素直にプログラマー系に進んで手に職をつけた方がいいんじゃね?ゲーム会社就職がダメでもIT系の会社に就職すりゃいいし。起業や運転資金を稼ぐ必要もあるだろ。

    続きを読む
  • 素人ですすみません。 質問を見ていて思ったのは、「いつ、どのタイミングで、どういう準備をしたうえで、企業する予定なのか」というのを先に決める必要があるのでは?ということです。 学生企業を狙うなら、資金や仲間をどうするのか。 働いた経験がないなら、少なくとも何百万かは必要な資金をどう用意するのか考えておかなければなりません。0円企業などもありますけど・・・どうなのかなと思います。 仲間を専門学校でスカウトするつもりなら、はっきり言って「プログラムもできない、絵も描けない」という「ゲームの技術は一切ない」同級生と一緒に会社をやろうという人はいないと思います。 だって、要するに「何もできない人」じゃないですか。しっかりしたプログラムが組める人、美麗なグラフィックが作れる人からすれば、完全に「自分より下」の存在ですよ。 プロレベルの技術を持つ生徒ならば、自分では何もできないのに夢だけ口先で語るような同級生と運命を共にするより、まともなゲーム会社に勤めたいと思うのが当然だと思います。 ゲームの技術は何もないのに、技術のプロのトップに立って企業したいならば、プランニングでも経営でもいいですが、それらの技術のプロが「この人と組みたい」「この人に着いていきたい」と思わせるほどの何かを身につけていなければ難しいと思います。 >就職するならプランナー系はやめとけ それはね、「プランナー」を目指すような学生というのは、プランニングが優れているからプランナーに行った子ではなく、「できることが何もない子」だからですよ。 ゲーム業界で、技術的なことがまったくダメで進めるコースって、そこくらいしかないでしょ? だから「ゲーム業界に憧れるけど、何もできない人」ばかりが集まってしまい、結果的に就職もできないということなんです。 私は漫画家デビューしていたことがあります。漫画家に憧れる子の中には「絵が描けないけど話のアイデアはあるので、原作者になりたい」と言っている人もいます。でもたいてい、そういう子の原作はたいしたことありません。というか、形にすらできないことがたいていです。原作と言っても小説や脚本、ネームなどの形にしないとどうしようもないですからね。 「形にする技術がある」というのはものすごく大切なことで、それがあってこそ始めてそのモノが評価の対象になるのです。 原作者や原案者のように「形にする技術こそないけど、アイデアはすごいから」というようなことをしたい場合、その「すごい」は本当に並外れてすごいモノでないといけません。それこそ、絵が描ける人に「このすごいアイデアをぜひとも自分の絵で形にしたい」と思わせるほどに。 でも、それほどの原案や原作を作れる人は本当に少ないです。技術なしにソフトの部分だけを認めさせるというのは、それだけ難しいことなのです。 「絵も描けない、プログラムもできない、だからプランナー」と言う安易な気持ちで入ってきた子がモノになるわけありません。 質問者様もそうだというわけではないですが、「形にする技術がない人間」が、「技術のある人間」を引っ張っていくのは、他で相当の才能を示さない限り難しいことは覚悟する必要があると思います。 ↓ここらをざっと読んだ感想ですが、起業している人はほとんど、何らかの業界(ゲームに限らず)である程度実績を積んでから、ゲームでの起業をしているようです。 学生企業をしている人もいますが、東大生のブランドをいかして最初は塾で起業し、そこで成功してからゲームに参入したようです。 http://gigazine.net/news/20120828-gamecompany-management-cedec2012/ http://ameblo.jp/siroutosyufu/ この記事の内容と、上記に書いたようなことを総合すると、質問者様は技術力で人をひっぱれない以上、「経営力と人脈力」で引っ張っていくしかないと思います。 そこをどう鍛えるのか?を中心に進路を選ぶ必要があるのではないでしょうか。 私は、学生企業よりは、一度社会に出て資金と社会勉強と人脈と、そのあたりをある程度整備してから、起業された方がいいように思います。 ゲーム業界に入れたらいいですが、プランナーとしてゲーム会社に就職は、上記のとおりの理由でかなり厳しいでしょう。 (ただし、ゲーム会社を設立してからも自身がプランナーとして活躍したいとお考えなら、ゲーム会社に就職できる程度の能力がないと、そもそもどうしようもないかもしれません) であれば、ゲームの専門学校はメインではなくサブとし(週末のみや夜間のみなど部分的なカリキュラム)、メインの進路は人脈が築け、良い就職ができそうな、偏差値の高い有名大に行くという手もあると思います。 部分的にゲームの専門に通って、業界知識や人脈などを蓄えながら、有名大で経営などを中心に学ぶ。そこで優秀な同級生に人脈をつくっておく。有名大なら将来出世する人も多いでしょうからね。 けっこうオタク業界で面白いことやってる人って、クリエイティブ系の大学や専門ではなく、早稲田やら慶応やら京大やら、有名大の人が多いですよ。やっぱり頭いいんでしょうね。 そこから、自分の起業に役立つ経験ができそうな企業に就職し、資金をためながら社会勉強をし、人脈もどんどん作って、30歳までには起業とか、そういうスケジュールではどうでしょうか。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ゲーム関係(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ゲームプランナー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる