教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

未経験からバスの運転手になるのに運行管理者(旅客)を持っていたら有利になりますか?

未経験からバスの運転手になるのに運行管理者(旅客)を持っていたら有利になりますか?20代の男です。今はフリーターですが、乗り物が好きなので大型2種を取得し、バスの運転手になりたいと考えています。せっかくなら、大手で有名な会社に就職したいです。就職を有利に進め、就職後の運転手から、管理者への昇進も考え、大型2種だけでなく、運行管理者の取得も考えています。就職前に取得したら、有利になりますか?逆につかいづらいと嫌われないか心配です。

続きを読む

476閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(5件)

  • ベストアンサー

    一般にバス業界では助役級試験の受験資格として運行管理者+衛生管理者+安全管理者の有資格条件を定めている場合が多く、実際に勤務開始以降は学習時間が限られてくる事から、事前の取得も有効です。 一部のバス事業者にあっては、旅客サービス向上の一環としてサービス介助士(民間技能検定)を重視している場合もあり、この場合は同検定も取得視野に入れておくと良いでしょう。 関連資格としては旅程管理主任者講習(添乗員講習)、国内旅行業務取扱管理者、整備管理者選任前研修 等があります。 機会と時間があれば挑戦してみるのも良いでしょう。

    1人が参考になると回答しました

  • まー、路線をやっていない小さなバス会社で、 これから会社を大きくしていきたいと思っている会社も 少なからずあります。 その様な会社だと運行管理者の資格を重宝しますので、 採用には優位に働きますが、ある程度大きなバス会社だと、 運転手と業務は、まったく別のセクションなので、 運転手が、その資格を持っていても、 「あーそう。」程度で、「それで、運転は大丈夫?」と 聞かれるのがオチです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 路線バスなら未経験でも受け入れてもらえる。余計な資格は要りません。ただの資格マニアだと思われるのがオチです。一番のネックは酒なしでも生活できるかどうかだ。人手不足に見えるこの業界、酒でクビって輩が思いのほか多いんだ。点呼時の呼気検査で数値が0.000でなければ乗務禁止と同時に即刻解雇だ。酒気帯びの基準が0.15だがバス業界は0.000。業界で使っているアルコール検知器の性能は市販のハンディタイプのおもちゃとは比較にならない。飲む量によっては10時間以上前のアルコールも検知できる優れものだ。20年以上居る人もクビになる事もある。 ところで何でフリーターなの?契約社員以上の職歴は?採用担当によってはフリーターと聞くだけで自己管理もできない輩だと見る人もいる。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 持っていて不利益になる資格はないと思いますよ。 少なくとも面接時のネタにはなります。 まして事業内容に即した資格なら尚更です。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

バスの運転手(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

衛生管理者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる