教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

こんにちは。 スクールソーシャルワーカーとして実際に働いている方、また、 その仕事について知っている方にお尋ねします…

こんにちは。 スクールソーシャルワーカーとして実際に働いている方、また、 その仕事について知っている方にお尋ねします。客観的に見てなれる可能性があるのか、 またその可能性を広げるであろう経験、資格を知りたいのです。 私は大学生当時に地域コーディネーターというものの役割の必要性に気付き、 3年間に渡って、色々な方に話をしましたが、いつも「素敵な話だね。」 で、終わってしまい、諦めて就職活動をしました。 けれど、中小企業に半年、大手に半年勤め、辞めてしまいました。 離職してから意欲の湧かないまま、5か月が経ちました。 ところが最近になり、ネットで調べていると、 スクールソーシャルワーカーというものを目にし、 私が考えていた地域コーディネーターの構図にそっくりであることが分かりました。 わたしは今、その存在があることに安堵し、それになりたいと思っています。 けれど、やはりそれになるための具体的な方法が明確化されていないようです。 そして今の自分に人と人を繋ぐパイプ役になれるかと問うと、自信はないのが現状です。 また仮に自信があったとして、情熱だけで乗りきれるとも思えません。 相手に自分の意思を伝え、納得してもらえるだけの交渉力や思索も必要なのではないかと 思っています。なにより、相手に信頼され、気持ちを引き出すことの難しさも知っているつもりです。大学生の時は大学生なりにできていたように思いますが、今は社会人として自信がありません。 それでも、もしなれる可能性があるのであれば、どのような経験を積めばよいのでしょうか。 今、迷っているのは、 社会福祉士、精神保健福祉士、司法書士、社会保険労務士、行政書士、FP2級、どれをまず 取るべきかという事です。 経済的にあまり余裕がないので、一つに絞りたいのです。 一先ず教員免許の中、高1種は持っています。 それから、政府が2020年までにスクールソーシャルワーカーの人員を1万人まで増やしたいとお考えのようなので、 自分もやりたいと、仲間ができたらいいなと思っています。

続きを読む

9,346閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    主様の希望は年収100~200万程度の 非常勤職ですか? スクールソーシャルワーカーの仕事は 全国的に圧倒的多数で非常職であることを 覚悟してください。 主婦パートでの専門職ですと、都合はいいと思います。 専門的な仕事が出来、でも、パートで時間的な都合がつきやすい。 収入はそこそこで(レジパートより、はるかに高い)、 子どもの学校の都合に合わせやすい。 夏休みとか休みですからね。 ですが、独身の方にもったいなさ過ぎます。 社保も未加入で正社員でもない仕事・・・ 『地域コーディネーター』になりたければ、 社会福祉協議会の職員だと思います。 それか、公務員。 公務員試験を目指した方が現実的です。 それか、児童支援をしたければ、そのまま、 教員採用試験を受けて、教師。 子どもに関わる仕事であれば、教師か保育士です。 資格なんかより、仕事を目指してください。 公務員は無資格でも公務員試験にさえ、合格すればいいです。 社会福祉協議会に就職したければ、 社会福祉協議会の採用試験の条件となる資格を目指してください。 ちなみに資格を目指すならば・・・ 資格の整理をしてください。 主様は多分、高校の教員免許を取得している、ということで、 大卒ですよね? FP2級、社労士、行政書士は受験資格を既にお持ちです。 なので、独学で可能ですが、 精神保健福祉士・社会福祉士は 受験資格を得るために『一般養成施設』に入学しなくてはなりません。 問題集代と専門学校の費用は比較できません。 仕事の価値はお金だけではないと思います。 お金だけで考えるならば、私も福祉の仕事なんて、していません。 しかし、経済的なことを全く無視も出来ないと思います。

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

スクールソーシャルワーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる