教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社会福祉士の国試の勉強をしている者です。 質問です。 障害者支援の科目で、 地域障害者職業センターと 障害者…

社会福祉士の国試の勉強をしている者です。 質問です。 障害者支援の科目で、 地域障害者職業センターと 障害者職業センターの違いがはっきりと分からないのですが 地域障害者職業センター →職業評価、職業指導 障害者職業センター →初めての相談対応や他機関との連携 のような理解で合ってますか??

続きを読む

400閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    >地域障害者職業センターと障害者職業センターの違いがはっきりと分からないのですが 「障害者職業センター」は、障害者の職業的自立を促進・支援するため、高齢・障害・求職者雇用支援機構が設置・運営する施設で、障害者雇用促進法に基づいて、職業リハビリテーションの実施・助言・援助などを行います。この「障害者職業センター」には、①障害者職業総合センター、②広域障害者職業センター、③地域障害者職業センターの3種類があります。 つまり、「地域障害者職業センター」は、「障害者職業センター」の中の1つと位置づけられます。 ①障害者職業総合センター 「高齢・障害者雇用支援機構」の施設で、職業リハビリテーションに関する研究・技法の開発などを行います。他には、専門職員の養成・研修、地域障害者職業センターへの助言・指導なども行っています。所在地は千葉県千葉市。 ②広域障害者職業センター 障害者職業カウンセラー等の専門職員が配置され、医療リハビリテーションとの連携を図りながら、障害者の職業評価、職業指導、職業訓練等の職業リハビリテーションサービスを提供します。全国に以下の2施設があります。 ・「国立職業リハビリテーションセンター」(埼玉県所沢市) ・「国立吉備高原職業リハビリテーションセンター」(岡山県加賀郡吉備中央町) ③地域障害者職業センター 地域に密着して職業リハビリテーションサービスを提供する施設で、各都道府県に1ヵ所ずつ設置されます。(北海道、東京都、愛知県、大阪府、福岡県には、さらに支社が各1ヵ所ずつあり) 障害者職業カウンセラーやジョブコーチなどによる障害者の就労訓練、職場定着支援、職業能力評価、事業主への助言や、ジョブコーチの養成・研修等を行います。ここでは職場復帰支援(リワーク支援)も行なっており、精神障害者の職場復帰の相談先となっています。この職場復帰支援(リワーク支援)は、支援対象者(休職中の社員)、雇用事業主、主治医の3者の同意にもとづいて支援計画を策定、具体的な職場復帰に向けた支援を行なうものです。 また、ハローワークと連携して、求人から就労後の定着サポートまでの相談にも対応します。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社会福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

福祉(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#評価が平等」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる