教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在大分県の進学校に通う高校1年生、女子です。 将来はコンサートなどで活躍する、音響エンジニア、もしくは、CGデザ…

現在大分県の進学校に通う高校1年生、女子です。 将来はコンサートなどで活躍する、音響エンジニア、もしくは、CGデザイナーなどの職につきたい、と思っています。 もうすぐ文理選択があるんですが、正直どちらにいけばその道に進めるのかわかりません。 今の学力的には完全文系なので、文系にいきたいのですが、文系だとそのような職につくことは難しいですか? また、よかったらその道に進むための進路として、どんな大学、専門学校にいくべきなのかも教えてもらえると嬉しいです。

続きを読む

263閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    アニメ・CGムービー等作ってる3DCGデザイナーです。 まず音響エンジニアとCGデザイナーではまったく畑が違うのでまずどちらかに分けて考えたほうがいいんじゃないでしょうか。 音響関係に関しては全く詳しくないですが、少なくとも何かしら音楽をやってることが前提かと。 でCGデザイナーだったら(これもちょっとどのあたりのCGデザイナーを想像しているのかよくわからないけど) 絵を描いてることが前提ですかね。まぁ必須とは言わないですが、少なくとも絵をさっぱり描いてこなかった人がなぜCGデザイナーを目指すのかが僕にはあまりよくわからないので。(それはつまり簡単な料理もしたことない人がコックを目指すようなもんです) CGデザイナーに関してですが、よく高校生あたりだと文系・理系にわけて考えてる人を見ますが、結論からいうとどちらの感性も必要ですが、今のところどっちを選んでもたいして重要じゃありません。 というか文系と理系の定義というのが具体的にどのあたりのことを指しているのか自分にはよく理解できないので。 あえていうならどちらも根本的には芸術方面に興味があるかどうかじゃないでしょうか?先に上げたように小さい頃から誰に強要されることなく好きに絵を描いていたとか、ピアノを習っていたとか。 で、そういうのを小さい頃からやっていて漠然とでもそういったことを仕事にしたいなぁ、と思ってきたかどうかがまず最初の適正じゃないでしょうか。 で、例えばCGなんかでは画力やら立体把握能力やらも必要だし、より突き詰めていけば光の伝播とは何か、あるいはデザインとはなんぞやとかいろいろ出てくるし、一方で複雑になりすぎたCGソフトやプラグインを扱えるだけの勉強熱心さも必要だし、数学的というか、論理的に考えなくちゃ正しい結果がでない工程だっていっぱいあります。 なわけで、一個のCGを作ることにだって、まず基本的な画力や立体造形能力が必要で、自分が思うイメージを複雑なPCソフトで表現できるだけの専門的な知識と技術も必要で、それらを論理的かつ精密に作成できる注意深さと几帳面さも必要で、納期を守る切実さも必要で、他人に自分の意図や作業にかかる日数をきちんと説明できるコミュニケーション能力も必要で、自分が貧乏くじを引かないために時には強くでれる勇気も必要で、そのうえで自分はどういったところにこだわりたいのかといったといったプライドだって必要です。 で、それらがいろいろ詰まったものがデザイナーという仕事なわけで、単純に文系に進めばおk、理系に進めばおk、というわけじゃないんですね。 CGデザイナーの進路はまぁこれまでもいくつか答えてきてて、まぁ本質的には自分にやる気があって努力して、その努力を苦労だと思わなければどういう進路とってもいいと思いますけど、おそらく昨今の人たちってもっと現実的な手に取れる形の答えを求めてるんだと思うんで、自分なりの一番いい選択肢だと思う答えをいうと、 ①高校半ばあたりから、美術の予備校に行ってひたすらデッサンの勉強をする ②2年制の専門学校に入学してCGを作れる環境と学生証明を手に入れ高価なCGソフトを無料で使用できる資格を手に入れ、ひたすらCGを勉強する。 講師には仕事として最低限のCG的なルールだけ教えてもらってあとは自分で勉強。 (ちなみに専門学校のデッサンなんて予備校のデッサンに比べれば遊びみたいなレベルなんで適当にこなす) 友人をつくる(将来同業になるであろうきちんとした友人) ③ひとまずさっさと就職する(上の二つを毎日13時間くらいやっても全然飽きなくて楽しければ就職なんて楽勝) まぁ今高校一年生らしいんで、あんまりあーだこーだ言ってもあれなんで、ひとまずCGworldとか買ってみてCGっていうのは具体的にどんな仕事があるのか詳しく見てみたらいいんじゃないでしょうか。 厳密にいったらCGデザイナーにもいろいろあって、それぞれ仕事内容も違うので。 という感じでしょうかね。

    ID非表示さん

  • 圧倒的な能力がある一部の人を除き、ほとんどの人は自分の希望ややりたいことが仕事にはなっていません。 自分の能力と時間を会社にささげることにより、わずかの給与をもらっているのが仕事です。 例えば、1日ねじを締めたり、8時間たちっぱなしで弁当のおかずをつめたりしています。 デザインであれば、日本有数の芸術大学に進学し、大手や中規模の企業のデザイン関係に就職することを目指しましょう。 芸術関係をめざすのであればプロの方に師事されていると思いますので、その先生に可能性について聞いたら回答してもらえると思います。 デザインや音響は、社会のニーズと専門学校の数が合っていないと思います。 専門学校はビジネスであり、ニーズが無くても生徒が集まる安易な専科でお金を稼いでいると思います。 能力が無い状況で、好きなことを仕事にした場合、その見返りとして給与が安くなります。 質問者さんが希望されている事は趣味の範囲であり、仕事として生計が立てれる給与はもらえないと思います。 好きなことをしているので、寝る時間も惜しんで仕事をしてひと月5万円程度の可能性も考えられます。 10年程度研鑽してある程度能力がついたり、人から認めれもらえれば、人並みの給与がもらえるかもしれません。 家が資産家で、それまでの生活費をご両親から支援してもらえるか、実家に住まわせてもらえる場合を除き、生活できる仕事ではありません。 ある程度の給与がもらえ、素敵な人と結婚して子供ができ、家を建てて子供にもしっかり教育費をかけ、1年に1度の旅行などのような、一般的な幸せを捨てる覚悟ができ、親から支援してもらえるのであれば、好きな世界に飛び込んだら良いでしょう。 世の中には、そのような世界に飛び込み、40歳程度で生活できるお金を稼いでいる人はいます。 社会のニーズと自分の能力を考え、自分の力が生かせる仕事に就くことが良いでしょう。 ある程度の給与がもらえる仕事に就き、好きなことは趣味でされたら良いと思います。 ご両親のコネがある場合就職できるかもしれませんが、安易に利用しないことが良いでしょう。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

CGデザイナー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

エンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる