教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

国際公務員についての質問です。 現在大学3年生で、1年休学して留学していたため卒業は5年生のときになります。 国際公…

国際公務員についての質問です。 現在大学3年生で、1年休学して留学していたため卒業は5年生のときになります。 国際公務員を目指しているのですが、条件のうちの一つとして実務経験が3年から5年必要なんです。もうひとつが大学院の修士課程の取得です。 そこで、大学卒業後、実務経験を積むために就職し、さらに働きながら大学院に通おうと思っています。 この場合やはり、日本の企業のように永年勤続性が強いと実務経験を積ませてもらえる企業は少ないのでしょうか? アメリカでの外資系企業の就職も視野に入れています。 もし国際公務員を目指すのであれば、どういった企業、またはたぶん無理だと思いますが、公職がいいのでしょうか。 回答、意見よろしくお願いします。

続きを読む

341閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    なによりもまずあなたは、日本語を鍛錬すべきなように思います。 国際公務員ですから当然バイリンガルです。英語だけ出来てもダメです。日本語がきちんとできない人に務まるポジションではないです。 「永年勤続性が強い」 …こんな単語はありません。いま、Googleで"永年勤続性"で検索したら見つかったのはこの質問の他あとはたったの1件でした。 「実務経験を積ませてもらえる企業」 …どの企業でも働けば実務経験です。すべての企業で積めるので、質問が意味をなしていません。 「アメリカでの外資系企業」 …意味が分かりません。アメリカではアメリカ資本の企業は"外資”ではないですよ。アメリカに行って、わざわざアメリカ資本ではない企業に勤めるということでしょうか?「アメリカ企業」なら「アメリカ企業」とシンプルに言えば良いのに…。 あと次に、「学歴があまり高くなくても、チャンスがあると」楽観的に考えるのはご自由にどうぞですが、、、学歴が高い方がより可能性が高まるのは間違いないでしょうから、大学院は働きながら片手間で行くようなところではなく、アメリカの大学院にしっかりフルタイムで2年間、通った方が良いと思います。 日本の無名大学院では0.0001%くらいのチャンスだと思いますが、ハーバードやスタンフォードの修士を取れば10%くらいのチャンスになるんじゃないでしょうか? 就職する業界に関しては、あなたが将来、国際公務員として何がやりたいかによると思いますので、なんともいえません。

  • 国際公務員、例えば国連のような組織ですよね。 このような組織は超学歴主義です。もともと欧米は日本より遥かに学歴主義だと言うことを理解した上で考える必要があります。なので大学卒業後は、オックスフォード大、ケンブリッジ大、ハーバード大、コロンビア大などの一流大学院・ビジネススクールを目指すのがまずは入り口だと思います。またこれら一流大学院・ビジネススクールへの入学に際しては、試験の大変さもさることながら日本の学歴も重視します。東大京大一橋に早慶くらいじゃないと厳しいでしょう。実務経験がどうこう言うのは、その後の話です。 アメリカでの外資企業、って言う日本語が良く分かりませんが、アメリカの企業に簡単に就職なんかできません。就労ビザの取得が非常に難しいから。英語がネイティブ同然に話せて高い専門性があって就職先にスポンサーになってもらわないと無理です。この辺をクリアする見込みがあるのでしょうか。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

国際公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる