教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ハローワークでは求人票は労働契約書ではありませんと言いますが、それなら 求人票は嘘を書いても良いと考えているのでしょう…

ハローワークでは求人票は労働契約書ではありませんと言いますが、それなら 求人票は嘘を書いても良いと考えているのでしょうか?国がすることにしてはいい加減ではありませんか、事実と違う内容を訂正もせず 面接でも説明しないのは確信犯とどうして考えないのでしょうか?

補足

求職者はその求人票を検討して面接までしています、ハローワークの 姿勢はお役所仕事過ぎませんか?

続きを読む

102閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    >アホな労働者が、面接で確認しないからだろ。 こういう自己責任的な発言をしているほうがあほです。 職業安定法では虚偽の掲載をした場合、半年以下30万円以下の罰金が科せられます。 しかし、ハローワークの求職票はあくまで目安とされるため、多少の誤差はどうしても生じます。 しかし休みや給与が大幅に違う場合、あるいは働く上での罰則など10以上に労働局に報告義務付けなどの事例を労働者側に説明する事は道理です。 派遣会社でよく見られるのは、労働基準法をあまり勉強せずに一方的に労働者の不利益を要求する場合。これは気を付けなければなりません。もしそうであれば、労働相談所に相談すると随分違います。 ただ全体的ににみると、質問者のおっしゃる通りでございます。 嘘の求人がこれだけ社会問題化しているのに、対策を全くといっていいほど政府はうちません。海外からはウソの業界と認識されはじめているそうです。これほど非効率な求職をしている国家はないと、日本という国が労働者に対して差別的な行動を肯定していると認識されはじめてます。政府はこれでいいと思ってますからね。 自己責任というなら、鍵をかけてない家に泥棒に入られた場合確かに不用心であろうも、泥棒は泥棒で当然犯罪なんですよ。泥棒は肯定できないし、泥棒は悪いことです。それは自己責任うんぬんは関係がないんです。 以下の論法に反駁がある方、受けて立ちますよ。

    1人が参考になると回答しました

  • ハローワークの求人表には、決められていることは男女差別、年齢制限、最低賃金、この位しかありません、後は独自に記入すればいい事になっています。しかし、だからと言って何を書いてもいいかと言う事にはなりません、それが面接に行って、求人内容と著しく違っていた場合の面接者からの苦情が、企業に戻っていきます。ハローワークからの指摘により、求人票の書き直しが指摘され直さなければ扱ってもらえなくなります。よってハローワークの求人内容は、求人サイトよりも良心的ではあります。

    続きを読む
  • 公的機関だからちゃんとしてるって思うのは本来普通の事です。 また、社会に出て経験の浅い人達はハローワークの募集用紙がそんな事実になってるとは思いませんね。 皆さん経験してるからこそ、なんだかんだ言える訳だし、ネットでクチコミ情報を調べられる時代なので、 環境は良くなった方だと思いますが! 募集内容の虚偽記載についてはリサーチしてもいいと思いますよ。ブラック企業撲滅の為には! それが公的機関ならば尚更でなければ、本来いけないのですが、、、 その部分が無頓着なものだから、役所仕事と言われる所以なのだと思います。 昔、ハローワークに勤めてた上目線のボンクラネーチャンいたんだけど、こういうのが居ると思うとガッカリした記憶もまたしかり。 ↓まともな回答者様で賛同出来ます。

    続きを読む
  • アホな労働者が、面接で確認しないからだろ。

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働条件、給与、残業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる