教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

油圧ショベル・バックホー・ユンボ色々言い方がありますが、ブーム、アーム、バケットの操作の仕方のコツ、もしくは練習方法、ま…

油圧ショベル・バックホー・ユンボ色々言い方がありますが、ブーム、アーム、バケットの操作の仕方のコツ、もしくは練習方法、また練習する上でここを意識すると早く上達するという事があれば教えて頂けませんか?本日初めて小型車両系建設機械の特別講習で実際に操作しました。ブームとアームが同時に操作が出来なくて、かつ、どちらかが引き過ぎで無駄な油圧がかかる音がしたり、バケットで掘り過ぎたり、少ししかすくえなかったりと散々でした。これではとても実務で作業出来ません。幸い知り合いが油圧ショベルを持っているので練習をさせてもらえそうなのですが、どういう練習をすると上手くなるでしょうか?練習で意識する事はあるでしょうか?もちろん慣れだと思うのですが、今日の出来だと相当練習してからじゃないと現場に出られません。

続きを読む

444閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    建機修理、回送屋をやって来ました昔はマルチレバーがオプションだった頃 ISO 旧コマツ 旧三菱 旧神鋼コベルコ 全てのパターンを若い頃に土場で掘って引き上げて旋回して慣らしての練習させられました ISOがだいぶん多くなってきましたがやはり旧コマツパターン操作が多いですね 特に土木業者はコマツパターン、三菱パターン 解体業者コマツ、三菱パターン 産廃業者 コマツ、コベルコパターン 林業 ISOコマツパターン 砕石場 コマツ、三菱パターン 4パターンマルチはまだミニにはオプションですので 他社の機械を借りる時は慎重なレバー操作でゆっくり動かすことが必要ですね

  • まずは 操作規格を 決めることが先決ですよ ISO規格と コマツ規格です 自分が どのタイプに乗るかです これをクリアーしないと まず無理。 旋回が、右と左のタイプと 前と手前が旋回のタイプです 人間のくせで 回す方向に手をやるほうが覚え易い 右手は 猫パンチの使い方です ほとんどが馴れと場数ですよ 私も1度も乗った事も触ったこともないのに 新車を降ろし 1日の乗ってたら なれましたよ

    続きを読む
  • ブーム・アームを目一杯伸ばし、バケットの先端の爪で、地面に線を引いてみましょう、 排土板を下げ、機体を固定し地面表面に、爪の分だけで線を引くようにします、 その時に、バケットの角度を地面に対して一定にするように心掛けます、 何回かしたら、今度は排土板で線を消し、繰り返し練習します、 ある程度できるようになれば、今度は逆に機体側から線を引くようにします、 その次は、ブームを右か左に振り、同じ事ができるように練習します、 その後、頭の中でバケットの角度やどの様にしたらすくえるか、イメージしながら土をすくってみましょう、

    続きを読む
  • エンストしない程度まで回転を下げ、ひたすら練習しましょう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる