教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

簿記3級を独学で取りたいです、オススメの参考書はありますか?また、0からどの位の期間勉強すれば取れますか?

簿記3級を独学で取りたいです、オススメの参考書はありますか?また、0からどの位の期間勉強すれば取れますか?

607閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    http://www.boki-navi.com/advice3.html に記載されている3シリーズの中からご自身に合っていると感じたものを選ばれるのがいいと思います。 その意味でも実際に書店等で手に取ってから決めるのがベストでしょう。 個人的にはよくわかる簿記シリーズ(合格テキスト、合格トレーニング、合格するための過去問題集)がいいと思います。 簿記3級の学習に必要な時間は、テキストの内容の読み込みから論点別問題集の演習、過去問題集の演習を合わせて60時間から80時間、長くても100時間前後だと思います。 期間にして1ヶ月~2ヶ月程度になります。 もちろん個人差がありますので時間数は1つの目安としての位置づけになります。(時間ではなく理解度だと思いますので、質の高い勉強ができればより短時間で合格レベルに達することも可能でしょう。)

  • 120時間掛かりました。かなり、集中しての時間です。漫然とやらずに、集中して問題を解いて行く必要が有りますね

  • 私が日商簿記3級に合格したのが、第107回と古い時代になりますので参考になるかどうかわかりませんが、過去問は参考書を読んだ後すぐ解いたほうが、時短につながります。過去問は項目別に分かれているのを買ってください、そうすると、ここは、どのくらいの深さと広さの範囲の項目と分かったり、出題傾向も分かりますよ。 後、私の時代には無かったのですが今は、無料のインターネット講座もあると思います、そちらも利用されると効率的かと思います。

    続きを読む
  • 市販のものを使うのであればTAC出版の合格テキスト、合格トレーニングを使うのが間違いないかと思います。 他シリーズでももちろん大丈夫ですが、このシリーズは分量、質ともに安定感があります。 TACの通常授業もこの教材を使っていきます。 必要時間は、以前講士をしていた経験からすると100時間前後かと思います。 「テキスト1週、トレーニング2週、過去問どれでもいいから1つ」が最低必要量だと思います。 個人差はありますので、あくまで目安として。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる