教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ガストでバイトをしてるい大学一年生女子です。夏休みだけの短期という条件で働かせていただいているのですが、正直やめたいと思…

ガストでバイトをしてるい大学一年生女子です。夏休みだけの短期という条件で働かせていただいているのですが、正直やめたいと思っています。理由は人間関係に疲れたからです。私はお盆の忙しい時期から働き始めました。一緒に働いているのは1、2個上の先輩や主婦の方々です。最初の方はよかったのですが4回目あたりから私の悪口のようなことを言っているのを耳にしました。ある2人の学生がコソコソ話していて、私はハンディー操作の仕方を覚えていました。そこにキッチンの中から男の人が○○さんのこと?というふうに私の名前を言っていました。2人の学生は私がいたことに気づいたからだと思いますが違うと否定していました。しかしそれからそのことばかり気になってしまいます。また、私は短期ということでレジやハンディーといった仕事を確実にできるように言われているのですが、教えてくれる先輩が違うと料理提供や他のこともしてほしいと言われます。またまだ料理提供の仕方も知らないのに平日1人営業もしました。本当に心細かったです。一度休憩時間を間違えて多めにとってしまった時があって、次に休憩をとる方に迷惑をかけてしまいました。これは私が100%悪いのですが、なぜか休憩が遅れてしまった人じゃない方が私にとても怒ってきました。それからずっと仕事上必要なことで話しかけても反応が薄いです。怖くて同じ空間にいるのが辛いです。私が悪いのは承知していますが、仕事上に持ち込んでほしくないです。そんなにやめたいならやめればと思う方もいると思いますが、私の未熟さが原因でありますし、人間関係が上手くいかないことなんてこの先いっぱいあると思うので、そのたびに仕事を変えることはできません。我慢することも必要だと思いますし、マネージャーがとてもいい人で人手不足のため辞めたいと言いづらいです。毎日のように次のバイトが嫌でその日が来ないでほしいと思ってしまいます。あと少しなので我慢するべきでしょうか?また何かアドバイスがあればお願いします。

続きを読む

851閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    改行を覚えましょう。読み難いです。 夏休み期間だけなら、もうそんなに長くいる事はないんですよね?それでしたらもう少し我慢してみてはどうでしょう。主様もおっしゃっているように我慢する事も必要です。契約した期間勤めるのは常識です。 文面を読んだ感じ、主様はとても繊細で真面目な方なんだと思います。主様の名前を言っていた事も休憩時間を間違えた事も、それほど気にする事はありませんよ。 名前を呼ばれたのは聞き違いかもしれないですし、悪い話をしてなかったかもしれません。バイトして間もない人が休憩時間を勘違いする事だってあるでしょう。 少し気にし過ぎな所があるのかなと思います。 どの職種でも人間関係は非常に面倒で重要です。今後社会に出る主様も人間関係でも上手く世渡りできるように、バイトを多く経験して見てください。何事も経験っす⊂( ・∀・) 彡 円滑にバイトなどの人間関係に役立つ方法は、笑顔です。兎に角ニコニコしてる人はどの年代異性関係無く好まれます。作り笑いでも良いので話する時はニコニコですw ※もしバイトを夏休み以降続けてくれと言われた時に、人間関係の事を話して続けるのは無理ですと言ってみてください。 頑張って下さい!

  • 全体的にあなたへの説明と周りへの説明が不足していることが原因かと ファミレスは忙しいので、皆で補う必要があるので、慣れていない人は目立ちやすいのと、短期バイトの条件が周りに周知されておらず、募集要項以上のことを求められてしまったことが原因だと思います なのであなたは悪くないし、落ち込む必要もないかと というか短期バイトに一人で接客させるほうがよっぽど悪いですよね よく頑張って乗り切りましたね。お疲れさまです まあ、実際仕事なんてそんなことばかりですが(笑)、 あと、休憩の勘違いとかあまり気にしなくていいと思いますよ ミスなんてしない人なんていないんだし 続けるのも辞めるのも自由かと思いますが、夏だけの短期バイトのようなので、やりきってしまってもよいかもしれませんね 契約満了、延長なしで清々しく辞めてやりましょう 悪口叩いている人もあなたが抜けて大切さがわかるでしょう

    続きを読む
  • 私も気にしすぎかなーと思います。人間関係が…とのことですが、先輩によって指示が違うとか、被害を受けた人ではない人が代わりに怒るとかよくあることかなと… 幸い短期だし、私なら続けるかな… 今は辛いと思いますが、終わったあとに必ず成長しています。 人間は、敏感である部分と、鈍感である部分が必要だと思います。 政治家だって、世論や党内の動きに敏感でなくてはならないけど、 悪口に鈍感でなければ、みんな命がいくつあっても足りません。 記者から厳しい質問が投げ掛けられても、国会でヤジを飛ばされても、表情を変えない、 アンチの国民からひどいことをネットでたくさん言われても、顔色変えずに自分の進みたい方向へいく。 社会人にとっては、鈍感でいることは悪いことではないのですよ。

    続きを読む
  • 御質問の中にあるように<人間関係が上手く行かない事なんて…>理屈では分かっていても良くない場合辛いですものね。 最終的にはご自身で判断されるとよいですが大雑把に申せば辞める方と続ける(特にあと少し)なのでいずれも本当の意味で{50:50}ということはないでしょう。 それならほんの少しの差、つまり51%という方を選んだ方が後悔は少ないです。 ↑ この場合の(51%)というのはあくまでも方便で60%でもいいのです。 ex:1-次が嫌というのはどの程度なのか ex:2-バイトの本当の目的はどうであるのか ex:3-バイト代の使い道は そういったことも辞めるか続けるかの判断にならないでしょうか?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ガスト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる