教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

生保レディの育成費(教育費)について教えてください。

生保レディの育成費(教育費)について教えてください。私は生保の事務を二社経験しており、今回、支店の事務担当となりました。 それで驚いたのですが、生保レディの教育がとてもしっかりしている。 手取り足取り。 こんなにも研修がしっかりされているのかと驚きました。 まず委嘱してから、一ヶ月間、みっちり一般課程試験に向けての研修がある。そして合格したら一万もらえる。一方私は内勤だったので、研修などもちろんなく、各自勉強しておくように、という感じでした。 で、次に二ヶ月間ほどまた毎日研修があり、その後、正式採用となる。 ちなみに前社では、この二ヶ月間はなく、一般課程に合格したら、翌月から採用でした。 そして、営業部でも毎朝朝礼があり、そこでも何かしら研修もあったりする。 そしてトレーナーが色々教えてくれる。 こんなにもしっかり研修があるのにとても驚いており、よく生保レディは入れ替わりが激しいというのに、それでも一人当たりにかなりの育成費をかけているのだなと思いました。 一体どれくらい育成費がかかっているのでしょうか? 内勤が研修をしているので、金額には表しづらいかもしれませんが、ご存じの方、教えてください。

補足

追記です。 あと、それだけすぐ辞める人が多い職なのに、ここまでお金をかけて育てる意味はあるのかな、、?と思ってしまいました。 確かに研修がないと、営業するにもできないけれども、一般課程に一ヶ月間研修とかいらないと思うし、独学でいけると思います。 ましてや、合格したときの一万とか、なんで?って思います。 ここまで手取り足取りなぜなんでしょうか?

続きを読む

266閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    それだけ生保、損保は儲かるってことですよ。街中の一等地に高層自社ビル構えて営業できるくらい位に。原価は紙切れ数枚程度のものですからね。 教育については、大量採用大量解雇が社会問題化したため、新人導入教育を充実させているのです。 税金で持っていかれるくらいなら、営業経費・人件費・福利厚生費として落としたほうが、売り上げに貢献するからですよ。 税金対策です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

損保(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

営業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる