教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

幼稚園時代に鍵盤ハーモニカが苦手で音痴な子供にはピアノの才能は無いですか?

幼稚園時代に鍵盤ハーモニカが苦手で音痴な子供にはピアノの才能は無いですか?

169閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ピアノのおけいこは幼児期にはじめるのが普通です。 ピアノのおけいこを幼児期にはじめると、副次的効果として音感が身につき、適切な訓練をすることで歌唱能力も身につきます。 鍵盤ハーモニカの演奏は、基本的な音楽の知識・技能、鍵盤楽器の扱い、吹奏楽器の扱いの複合的な技能になります。ピアノが弾けることは、吹奏楽器の扱い以外はできるということになります。 鍵盤ハーモニカが苦手な理由を分析して、息で鳴らすという吹奏楽器の知識・技能・才能がないのは問題ないとしても、基本的な音楽の才能・経験・技能の不足や、鍵盤を旨く扱えない手先の不器用さは、ピアノの才能がないということにつながります。

  • ピアノの才能云々の話よりも、その子が自分の能力を活かせるかどうかの話になると思います。 鍵盤ハーモニカが苦手だという人の多くは…少なくとも私の周りでは、苦手以前に理解できていないパターンが多いです。 どこを押せば何の音が出るのか、次は何の音を弾けば良いのか。落ち着いて考えて、理解して、後は思い通りの事が出来るまで練習です。これは鍵盤ハーモニカだけではなく、ピアノもそうですね。もっといえば、楽器全般そうではないかと思います。 音痴という点も、言い方変えれば音感が乏しいということですが、楽器がピアノであれば、別の所を磨くことでカバーできたりしますし、ちゃんと訓練すれば、それなりになるかもしれませんし。 それに、場合によっては、才能があれば良いというものでもないと思いますよ。 ピアノの「才能がない」人が、それなりに弾けるようになれば、きっと、教え方が上手な人になれると思ってます。私はね。 だって、その人は才能がない分、それだけ皆より多くのことを学んで努力したはずですから。できない人の気持ちだって分かるでしょうしね。 決して才能があるのが悪いのではないですし、そりゃあった方が良いですが、 プロになるとかじゃなければ、小さな問題だと私は思います。

    続きを読む
  • いきなり、すいません☺️ 私は、ピアノを習うまでは、鍵盤ハーモニカが苦手でした。でも、ピアノを習うと鍵盤ハーモニカは、みないで弾くことができるようになりました。なので、才能はなくても開花させることは出来ると思います。☺️

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

幼稚園(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる