教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

介護職の種類について教えて下さい。 現在義理の弟が介護職で働きたいと言っておりますが、 私自身、介護業界には疎く…

介護職の種類について教えて下さい。 現在義理の弟が介護職で働きたいと言っておりますが、 私自身、介護業界には疎くアドバイスが出来ません。ネットや介護職経験のある友人からも情報収集をしておりますが、 実際に介護職にて働いてる方からのご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。 1.特別養護老人ホーム 2.デイサービス 3.介護老人保健施設 4.グループホーム 5.訪問ヘルパー 6.サービス付高齢者住宅 上記での就労経験がある方、メリットデメリットなどを 教えて下さい。 義理の弟は現在38歳、 既婚者で子供は2人(4歳と1歳)です。 6月頃に勤めていた会社が業績悪化で整理解雇となり、 失業手当を受給中です。 経歴はアミューズメント系のサービス職、 飲食店自営、販売職(国内・輸入仕入含む管理職経験あり)などです。 真面目なのですが、少し不運に感じます。 現在仕事と家庭の事、将来の事などで 相談を受けております。 夫婦内でも話し合っている最中だそうです。 私は介護職について、きつくて収入の低い、 割に合わない仕事のイメージがあります。 子供の事を考え、経験を活かした仕事を勧めましたが、 40手前では中々難しい様です。 弟曰く、 無資格未経験スタートの仕事は年齢的にも 収入的にも最後の挑戦との事でやってみたい。 同居している両親の介助・介護もそう遠くなく、 知識と経験も積みたい。 仕事を通して社会奉仕の経験を子供に教えたい。 自分自身も社会に貢献する仕事に就きたい。 収入面は前職で年収260万ほどで、序盤は介護職だと少し落ちるが 知識と経験を重ね、資格を取ってステップアップして行く予定。 また、奥さん(妹)は扶養内でパートに出ております。 との事で、資格についても話を聞きました。 介護福祉士やケアマネジャーの資格を取り、 先々には社会福祉士や保険福祉士、 また施設管理者向けの資格取得も視野に入れているそうです。 子供が高校に入る、およそ10年でそこまで行くつもりだと 言っております。 資格の取得条件なども聞きましたが、 夫婦で世帯年収320万ほどからのスタート予定、 何事も起きず計画通りに行けば本人の努力次第で 今からならまだ、年齢的にも収入的にも とりあえず何とかはなりそうです。 ただ、私も子供2人を養っておりますが、 イレギュラーは起こりますし、何かとお金は掛かります。 私個人としては、やはり子供2人を育てて行くには 介護業界は厳しいとも思います。 しかし一方では弟の意思を尊重し、 背中を押してあげたいとも思います。 背中を押すにも、引き止めるにも、 私自身には知識と経験が無く、言葉が見付かりません。 ただ、弟の目が介護職に向いている以上、 背中を押し、本人の目で見極めてみるべきだとしか 言えません。 子供が小学校に入るまでの2年であれば、 少しは見極められるのでしょうか? 私も背中を押すなら力強く押してあげたいので、 どうか経験者の皆様に忌憚の無いご意見を 頂きたく思います。 頂いたご意見に対し、更に追加でご質問させて頂くかとも 思いますので、どうぞ宜しくお願い致します。

補足

皆様からの貴重なご意見、大変参考になります。 本当にありがとうございます。 私自身も介護について触れる良い機会と思い、 学ばせて頂いております。 現在皆様が介護・福祉の業界でどんな道を歩んでおられるのか、 また過去に30代後半から異業種無資格スタートされた方のご経験など、 差し支えなければもう数日、ご意見を頂ければ幸いです。 何卒宜しくお願い致します。

続きを読む

1,639閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(15件)

  • ベストアンサー

    福祉職18年、今は相談員です。 私は女性で新卒から介護職なので、 中途組とはちょっと違いますが、 いろいろな介護・福祉をしてきた立場で 現在、副業で非常勤の介護初任者研修の講師をしています。 男性には男性にふさわしい介護職、というのがあるのです。 訪問介護は多分、まず、採用にならないと思います。 というのが、高齢者介護の場合、 利用者の圧倒的多数が女性で男性を敬遠する傾向があるからです。 この仕事は、同性介護の視点より、 男女雇用機会均等法の除外を受けている場合があります。 受けていなくても、採用の確率的には、 男性のニーズ、女性のニーズがあり、 訪問介護の場合、ニーズが高いのは女性です。 たまたま、その法人で、『男性を求めていた』というのは ありますが、確率としては訪問介護は低くなります。 ディサービスは日勤しかない分、収入が低いです。 特養や老健は夜勤手当もあり、また、前職の年収も 失礼かも知れませんが、それほど高くないため、 介護職だとむしろアップしたように感じるかも知れませんが、 心身ともにハードワークです。 採用率は最近はどこも男性をほしがっているので、 結構高くなってきたと思いますが、 それでも、その施設に既に男性がそろっていれば、 それ以上は必要ありません。 私の授業では男性には『障害支援分野』をオススメします。 特にお子さんがいらっしゃるなら、 児童が多い知的障害児・者支援分野はオススメです。 知的障害児童は利用者が圧倒的多数で男子のため、 男性介護職員のニーズも高く、採用率は高めです。 障害者支援は高齢者介護より幅が広くて、 収入高めなのは 入所更生施設と、精神科病棟です。 精神科病棟の看護助手は患者に男性も多く、 暴れる方も多いため、ニーズは高いです。 夜勤もあり、収入も高めです。 ただし、自身のメンタルが強い(柔軟性がある)方じゃないと、 自分のメンタルが壊れます。 知的障害者の入所更生施設も同様の理由で、収入高めです。 ニーズも高いです。 ただし、入所更生施設のないようなところで、 知的障害者支援を幅広く実践している法人、 就労支援事業所・ショートスティ・居宅介護・グループホーム なんかを全部やっている事業所なんかだと 配属先次第で給料が大きく違う場合もありますが、 いろいろやれて、楽しいです。 障害者の就労支援事業所はいわゆる介護っぽい介護はなくなります。 利用者が働ける方が対象なので、腰痛等は無縁です。 しかしB型ですと、日勤しかないですし、 収入も少なめになります。 介護は高齢者介護だけではありません。 男性のニーズは障害者支援の方が高めです。

    1人が参考になると回答しました

    ID非公開さん

  • 収入面でいえば病院がダントツだと思います、場所にもよりますがホームより5割から倍くらいかと。 ただし、募集があまりかかりませんので見つけるのが大変です、一番簡単なのは職安で探すとよいと思います。 内容は介護というより完全に看護助手的な内容ですから、ホームとはまた違った忙しさですし、業務は覚える内容が非常に多いです。 また職員がワラワラ居る環境になるので人間関係がとても重要になってきます、これが上手くゆかない為に退職してしまうひとは多いです。 業務は直接的に人の命がかかるため、仕事を覚えるまでは最初は同僚介護士やナースからコテンパンにやられると覚悟しておいた方がよいです。 それでも収入の高さだけは魅力だと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 「やりたくてやっている人なんていない。」BYベテラン介護福祉士 給料がほかのところより多い、一年中求人の出ているところは避けましょう。 ブラック 介護 などで検索してください。 子供を大学に進学させるのは不可能かもしれません。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 簡単に。 特養はキツイです。 グループホームは楽なところが多い。

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる