教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在中学三年生の者です

現在中学三年生の者です外航船航海士を目指しています 理由は、学校説明会で航海士になりたいと思ったことと、お金を稼ぎたいことです 高校を商船高専に行こうと親と相談していたのですが、2ちゃんねるを見ると、後悔する。とか悪いスレばっかりでした だから高校は普通校で大学で専門的なことを学ぶのか、高校からどこか専門的なとこに行ったほうがいいのでしょうか? 具体的な学校名も挙げて欲しいです いずれは無理とか言われるかもしれませんが船長をしたいと思っています よろしくお願いします 本気で考えているのでお礼500枚です

続きを読む

396閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    商船高専卒業後商船大学へ編入し卒業したものです。 現在も、海事産業関連で働いています。 ご存知の通り、外航船員になるためには商船系の高専か大学を出る必要があります。 一部例外がありますがそれは後述。 まず、商船系の高専と大学双方の利点から挙げます。 :商船系高専(大島、広島、弓削、富山、鳥羽) 大学へ進学するより早期に入社が可能 入社後20年程度は大卒入社組と同様に扱われます :商船系大学(東京海洋、神戸大海事、東海大) 高専には回ってこない求人情報が来る 高校で基礎科目を学んでいることから勉強の仕方が分かっている 船員になるには、海技士という資格が必要です。双方の学校卒業時には海技士の3級は取得できます。しかし、外航船会社へ入るには2級と1級の筆記試験に在学中に合格する必要があります。 また、航海士の場合無線の資格として3級海上無線通信士が、さらにTOEICのスコアが大体600点以上必要です。 現在、外航船会社は一般大学卒業者からも自社養成社員として採用を行っています。もし一定のネームバリューがある大学へ行くことができるならばこちらの進路もあると思います。ちなみにこの過程が始まり10年ほどたちますが、現在も継続して働いている人間は10%もいません。 これらのことから、 現在の想いに迷いがなければ高専、人の言うことに左右されたり不安があるならば高校へ進学したほうが良いとおもいます。 追加の疑問がある場合私のIDにメールを送っていただければ回答いたしますよ。

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

航海士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

船員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる