教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

企業研究とは何ですか?企業の名称を知ることですか?通っている大学で就職活動についての講演がありました。講師が「企業を30…

企業研究とは何ですか?企業の名称を知ることですか?通っている大学で就職活動についての講演がありました。講師が「企業を30以上知っている人は企業研究ができている」などと言っていました。普通に30くらいは思いつきますよね。例えば、私は鉄道が好きなので鉄道会社は数多く思いつきます。JR各社と大手私鉄だけでも20を超えます。それに子会社のバス会社などを加えると、軽く50は超えます。子会社を含めるのは卑怯ですかね。

続きを読む

199閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    30以上知っているという意味が違います、講師の言い方が誤解を招いていると思いますが、ただ名前を知っているだけでは全く企業研究にはなりません。 これから受けようとする業界について知る事、業界の中でその企業がどんな企業なのか知る事が必要という意味です。 どんな会社なのか、会社のポリシーは、主力の部門は何なのか、これから力を入れていく部門は、社会貢献は、そんな事を研究します。 この辺は企業説明会やパンフレットに書いてあることの受け売りになってしまいますが、そこに何か自分なりの意見を加えれば完成です。 このようにして研究するとだいたい業界が同じならいくつかの共通点が見えてきます、ESを書く場合も同じものを一部手直しするだけで何社にも使えます。 また業界が違っても使える場合もあります。 とにかく敵を知らなければ戦いようがありません。 講師の話し方は別として企業研究は非常に大事なものです、是非ともやりましょう。

  • 私はサークルは鉄道研究会で駅員アルバイトして、鉄道車両メーカーに入社しました。鉄チャン三昧でした。応募者は鉄チャンばかりなので、企業研究も特許出願、同業他社とのシェア、鉄道車両部門の売上高比較、設計部長の雑誌投稿記事等調べました。どんな仕事でも言えますが、仕事相手の鉄道会社と、受注生産なので、納期や価格等互いに相容れないですよね。

  • 企業研究とは相手の企業の魅力といえば聞こえはいいが北朝鮮のようにマンセーする部分を全力でのたまうことです。弱点をいうことにより採用することもあるようですがたいていは落とされます。あほずらですげえと言ってればよいのです。

  • (自分の志望業界に関連する企業で)30社あがれば企業研究(の第一歩目)はできているってことだったのでは?

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

企業研究(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

鉄道(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる