教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高校卒業後、専門学校に入って声優・演劇科に入って将来俳優になりたいのですが、もう遅いでしょうか??

高校卒業後、専門学校に入って声優・演劇科に入って将来俳優になりたいのですが、もう遅いでしょうか??ちなみに今は高校1年生です。 また、それまでにすべきことを教えてください。 詳しい方の回答待ってます

続きを読む

165閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    身内が声優と講師をしています。 基本的にはもう遅いです。 声優の狭き門ぶりは野球と同レベルだと言えば おわかりでしょうか。 野球はリトルリーグからそれこそ野球漬けの生活を送って それでもプロになれる人は一握り、 ろくに体も作ってない人間が高校卒業後に野球始めても プロになれるわけがないのは知ってますよね。 声優もおなじ。児童劇団で子供のうちからみっちり鍛えて それでもプロになれるかどうかは難しいのです。 ですが、多くの球児たちが 習い事感覚で野球やってるように 声優も習い事だと割り切って修行すればいいのです 声出しのスキルというのは 野球などと違い、就活やその後の仕事において 大いに役立ちます。 喋りを制するものは世界を制すと言いまして 歴史上の有名な指導者の誰もが 声出しスキルで人心を掌握してきました。 その上、声優修行の費用は野球のおよそ2割程度。 役に立つ上に大変安上がりです。 家族を運転手や栄養管理やら雑用やらで 巻き込むこともありません。 そう考えれば夢を叶えること前提でなくても 修行そのものを満喫すれば良いかとおもいますよ。

  • 「役者と言うのは、いつ開化するか分からない」 とある声優・俳優プロダクションのマネージャーさんが言っていた事です。 基本的に遅いと言うことはありません。 ただ俳優に限らず、芸能界は4割が努力、3割が才能、3割が運だと思った方がいいですよ。 努力が必要なのは言わずとも分かっていると思いますが、 常に流行を先取りしなければならない芸能界だと、欲しい人材というのがコロコロ変わります。 そのため、「才能と運」は絶対に必要です。 それだけは覚えておいてください! やっておくべき事に関してですが、ひたすら体力作りですね。 役者を目指している方って、高校時代に演劇部に入る傾向がありますけど・・ 運動部に入った方がよっぽどためになりますよ。 専門学校に入るのであれば、わざわざ演劇部に入らなくても専門学校で、演劇の基礎をちゃんと一から教えてくれます。 ただ、その時に物凄く体力が必要になります。 例えば発声だと「お腹から声を出して」とよく言われます。 お腹から声を出す=腹筋を使う なので、体力のない人は相当辛いです。 他にも「感情解放」の授業があったりしますが・・ 日常生活で、感情的になって物を言うと言った後に疲れてる、なんて事はありませんか? それは感情と一緒に体内のエネルギーを外に出しているからです。 感情解放の授業になれば、毎回の如くこの感覚に襲われます。 これだけでも大変なのに、役者は「想像力」を働かせなくてはなりませんから、頭も使います。 体力不足の人だと、演技をするしない以前に基礎で躓きます。 高校3年間は体力作りに励む事をオススメしますよ(ФωФ)

    続きを読む
  • 遅いと決めつけるのは間違ってると思います

  • 成功するかどうかは運みたいなもんだから、遅いって事はないんじゃない? 演劇部に入って、発声や立ち回りを覚えてみるのも良いし(妙なクセがつく場合も有る) 体力をつける、見た目良くするなどの考えから運動部も良い 殺陣やダンス、日舞を演劇学校やるし 将来的にチケットを買って貰うし友達も多い方が良い やる事は色々有ると思うよ、頑張って!

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

声優(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる